9: 2010-10-30 (Sat) 10:51:41 admin source Cur: 2012-06-29 (Fri) 11:09:48 admin source
Line 1: Line 1:
 +#navi()
* 寺号の由来 [#z46acbfe] * 寺号の由来 [#z46acbfe]
-#navi("歴史沿革") 
東林山 養安院 法雲寺(とうりんざん ようあんいん ほううんじ)の名称の由来は記録によると「法雲寺」という名前は村岡山名代三代・山名伊豆守矩豊公が寛永 19年(1642)に村岡に入部された折に、在郷の禅院を山名家の菩提寺 と定め、命名したものです。 東林山 養安院 法雲寺(とうりんざん ようあんいん ほううんじ)の名称の由来は記録によると「法雲寺」という名前は村岡山名代三代・山名伊豆守矩豊公が寛永 19年(1642)に村岡に入部された折に、在郷の禅院を山名家の菩提寺 と定め、命名したものです。
&br; &br;
Line 32: Line 32:
*「日蓮宗」から「天台宗」に改宗 [#hdddb37c] *「日蓮宗」から「天台宗」に改宗 [#hdddb37c]
-その当時徳川将軍家は「天台宗」(寛永寺)と「浄土宗」(増上寺)を信仰されており、矩豊公は御伽衆と言う将軍に近しい役職上からの判断も有ってか、その後「日蓮宗」から「天台宗」へと宗派を再び変更され、以来二十代の住職によって現在まで引き継 がれております。 +その当時徳川将軍家は「天台宗」(寛永寺)と「浄土宗」(増上寺)を信仰されており、矩豊公は御伽衆と言う将軍に近しい役職上からの判断も有ってか、元禄4年(1691)に「日蓮宗」から「天台宗」へと宗派を再び変更され、以来二十代の住職によって現在まで引き継 がれております。 
-( [[「不受不施派寺請禁止令」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%93%AE%E5%AE%97%E4%B8%8D%E5%8F%97%E4%B8%8D%E6%96%BD%E6%B4%BE]]と関連があるかも知れない)+( [[「不受不施派寺請禁止令」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8F%97%E4%B8%8D%E6%96%BD%E6%B4%BE]]と関連があるかも知れない)
*歴代藩主御廟・山名氏史料館「山名蔵」 [#w668630d] *歴代藩主御廟・山名氏史料館「山名蔵」 [#w668630d]


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 4261, today: 4, yesterday: 0