8: 2008-06-11 (水) 12:11:54 admin ソース 現: 2009-04-04 (土) 15:43:49 admin ソース
Line 4: Line 4:
#clear #clear
-**~鎌倉時代 [#g428c490]+** ~鎌倉時代 [#g428c490] 
「[[ものがたり山名氏八百年]]」の巻末にある年表です。 「[[ものがたり山名氏八百年]]」の巻末にある年表です。
-|CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h 
-|天安2|858| |[[清和天皇:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87]]即位。| 
-|貞観16|874| |[[貞純親王:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E7%B4%94%E8%A6%AA%E7%8E%8B]]生。| 
-|延喜9|909| |六孫王経基([[源経基:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%B5%8C%E5%9F%BA]])、源姓を賜う。| 
-|安和3|970| |源満仲、摂津守。[[多田源氏:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F]]の祖。| 
-|寛仁4|1020| |源頼信、河内国壺井に拠る。[[河内源氏:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F]]の始。| 
-|寛治5|1091| |源義家、[[後三年の役:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%B8%89%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9]]で大功。関東武士多く旗下に属す。| 
-|永久5|1117| |[[新田義重:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E9%87%8D]]生。| 
-|保延1|1135|[[山名氏太祖義範:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%BE%A9%E7%AF%84]]生。(義重長男、新田太郎)| | 
-|保元1|1156| |義重、[[保元の乱:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%85%83%E3%81%AE%E4%B9%B1]]で功あり。新田庄下司職となる。| 
-|仁安2|1167| |平清盛、太政大臣になる。| 
-|治承3|1179| |[[以仁王:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E4%BB%81%E7%8E%8B]]、平家追討の令を発す。| 
-|治承4|1180|義範、頼朝幕下に参じ供奉する。|頼朝、令旨を受けて挙兵。| 
-|養和1|1181| |義重、頼朝と不和。| 
-|寿永3|1184|義範、平家追討に出陣。搦手義経軍に与力する。|[[木曾義仲:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BE%E7%BE%A9%E4%BB%B2]]敗死。一の谷の戦。| 
-|文治1|1185|平家滅亡。義範[[従五位:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E4%BA%94%E4%BD%8D]]下伊豆守に任する。|屋島・壇ノ浦の戦。| 
-|2|1186| |義重、上野・越後両国の守護に任ずる。| 
-|建久4|1192|頼朝、新田の城に滞留。義範供奉する。| | 
-|正治1|1199| |頼朝没。| 
-|建仁2|1202| |義重没。従五位下左衛門尉。| 
-|3|1203| |頼家修善寺に幽閉。実朝将軍になる。| 
-|承久1|1219|太祖義範没。従五位下伊豆守。|将軍実朝殺される。| 
-|3|1221|重村、承久の変で従軍戦功をたてる。|[[承久の変:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E4%B9%85%E3%81%AE%E5%A4%89]]。| 
-| | |このころ四代重長(義長)、五代義俊、六代[[政氏:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%94%BF%E6%B0%8F]]と続く。事績、卒去の年月不詳。| | 
-|文永11|1274| |[[文永の役:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87]]。| 
-|弘安4|1281| |[[弘安の役:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87]]。| 
-|正安3|1301|六代政氏、[[上杉重房:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%87%8D%E6%88%BF]]の女を娶る(足利氏と縁つづく)| | 
-|嘉元1|1303|七代[[時氏:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%99%82%E6%B0%8F]]生。| | 
-|文保1|1317| |[[文保の和談:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%92%8C%E8%AB%87]]。| 
-|正中1|1324| |[[正中の変:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A4%89]](討幕計画露顕)| 
-|元弘1|1331| |[[元弘の乱:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%BC%98%E3%81%AE%E4%B9%B1]](天皇、笠置に還幸、討幕挙兵失敗)| 
-|2|1332| |後醍醐天皇、隠岐島へ配流。[[護良親王:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B]]挙兵| 
-|3|1333|政氏・時氏父子、足利方に付く。旗印の大中黒を改め三両引とする。|[[足利尊氏:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B0%8A%E6%B0%8F]]・[[新田義貞:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E8%B2%9E]]挙兵。鎌倉幕府滅亡。| 
-|建武1|1334| |[[建武の中興:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E6%AD%A6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%88%88]]。| 
-|2|1335|時氏、足利尊氏軍に従い戦功顕著|[[中先代の乱:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%88%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1]]。| 
-**室町時代1 建武3・1336~ [#w5ccf125] 
|CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h |CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h
-|建武3|1336|時氏、多々良浜の戦・湊川の戦に戦功大。|尊氏、幕府を開く。(天皇、吉野に遷幸)+|RIGHT:天安2|RIGHT:858| |[[清和天皇>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87]]即位。
-|4|1337|時氏、伯耆国守護に任ずる。| +|RIGHT:貞観16|RIGHT:874| |[[貞純親王>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E7%B4%94%E8%A6%AA%E7%8E%8B]]生。
-|暦応1|1338|新田義貞敗死。|尊氏征夷大将軍となる。+|RIGHT:延喜9|RIGHT:909| |六孫王経基([[源経基>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%B5%8C%E5%9F%BA]])、源姓を賜う。
-|暦応3|1340|時氏・[[師義:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E5%B8%AB%E7%BE%A9]]父子、塩谷高貞を出雲国に討つ。| +|RIGHT:安和3|RIGHT:970| |源満仲、摂津守。[[多田源氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E6%BA%90%E6%B0%8F]]の祖。| 
-|貞和1|1345|時氏、丹波高山寺に萩野を攻め勝利。| +|RIGHT:寛仁4|RIGHT:1020| |源頼信、河内国壺井に拠る。[[河内源氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%86%85%E6%BA%90%E6%B0%8F]]の始。| 
-|4|1348|時氏親子、摂津天王寺に楠正行と対戦し敗れる。| | +|RIGHT:寛治5|RIGHT:1091| |源義家、[[後三年の役>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%B8%89%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9]]で大功。関東武士多く旗下に属す。| 
-|5|1349| |[[観応の擾乱:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%93%BE%E4%B9%B1]](高師直・足利直義失脚没)+|RIGHT:永久5|RIGHT:1117| |[[新田義重>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E9%87%8D]]生。| 
-|文和1|1352|時氏、南朝に参し錦旗を受ける。 | +|RIGHT:保延1|RIGHT:1135|[[山名氏太祖義範>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E7%BE%A9%E7%AF%84]]生。(義重長男、新田太郎)| | 
-|2|1353|時氏等、南朝軍勢入京する。|将軍・[[義詮:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E8%A9%AE]]、江州に出奔。+|RIGHT:保元1|RIGHT:1156| |義重、[[保元の乱>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%85%83%E3%81%AE%E4%B9%B1]]で功あり。新田庄下司職となる。| 
-|4|1355|時氏、伯耆に帰国。|神南合戦。尊氏北帝入洛。+|RIGHT:仁安2|RIGHT:1167| |平清盛、太政大臣になる。| 
-|康安1|1361|時氏・師義、美作攻略。時義16歳初陣。| +|RIGHT:治承3|RIGHT:1179| |[[以仁王>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E4%BB%81%E7%8E%8B]]、平家追討の令を発す。| 
-|貞治1|1362|時氏勢、美作・備前・備中・備後・播磨を攻略する。| +|RIGHT:治承4|RIGHT:1180|義範、頼朝幕下に参じ供奉する。|頼朝、令旨を受けて挙兵。| 
-|2|1363|時氏、義詮将軍と和し、但・因・伯・丹・作・雲・丹後を領する。時義、但馬守護職となる。| +|RIGHT:養和1|RIGHT:1181| |義重、頼朝と不和。| 
-|6|1367|時熈生。|月庵宗光、但馬に入る。+|RIGHT:寿永3|RIGHT:1184|義範、平家追討に出陣。搦手義経軍に与力する。|[[木曾義仲>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BE%E7%BE%A9%E4%BB%B2]]敗死。一の谷の戦。| 
-|応安1|1368|時氏、幕府評定集五人の一となる。| +|RIGHT:文治1|RIGHT:1185|平家滅亡。義範[[従五位>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E4%BA%94%E4%BD%8D]]下伊豆守に任する。|屋島・壇ノ浦の戦。
-|3|1370|時氏隠居、六分一殿(但馬・因幡・伯耆・美作・丹波・丹後・紀伊・和泉・備後・出雲・隠岐の十一ヶ国を領する)。| | +|RIGHT:2|RIGHT:1186| |義重、上野・越後両国の守護に任ずる。
-|4|1371|時氏没。従五位下伊豆守。| |+|RIGHT:建久4|RIGHT:1192|頼朝、新田の城に滞留。義範供奉する。| | 
 +|RIGHT:正治1|RIGHT:1199| |頼朝没。| 
 +|RIGHT:建仁2|RIGHT:1202| |義重没。従五位下左衛門尉。| 
 +|RIGHT:3|RIGHT:1203| |頼家修善寺に幽閉。実朝将軍になる。| 
 +|RIGHT:承久1|RIGHT:1219|太祖義範没。従五位下伊豆守。|将軍実朝殺される。| 
 +|RIGHT:3|RIGHT:1221|重村、承久の変で従軍戦功をたてる。|[[承久の変>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E4%B9%85%E3%81%AE%E5%A4%89]]。| 
 +|>| |このころ四代重長(義長)、五代義俊、六代[[政氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%94%BF%E6%B0%8F]]と続く。事績、卒去の年月不詳。|
 +|RIGHT:文永11|RIGHT:1274| |[[文永の役>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87]]。
 +|RIGHT:弘安4|RIGHT:1281| |[[弘安の役>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87]]。| 
 +|RIGHT:正安3|RIGHT:1301|六代政氏、[[上杉重房>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E9%87%8D%E6%88%BF]]の女を娶る(足利氏と縁つづく)|
 +|RIGHT:嘉元1|RIGHT:1303|七代[[時氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%99%82%E6%B0%8F]]生。| | 
 +|RIGHT:文保1|RIGHT:1317| |[[文保の和談>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BF%9D%E3%81%AE%E5%92%8C%E8%AB%87]]。
 +|RIGHT:正中1|RIGHT:1324| |[[正中の変>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A4%89]](討幕計画露顕)
 +|RIGHT:元弘1|RIGHT:1331| |[[元弘の乱>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%BC%98%E3%81%AE%E4%B9%B1]](天皇、笠置に還幸、討幕挙兵失敗)
 +|RIGHT:2|RIGHT:1332| |後醍醐天皇、隠岐島へ配流。[[護良親王>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B]]挙兵
 +|RIGHT:3|RIGHT:1333|政氏・時氏父子、足利方に付く。&br;旗印の大中黒を改め三両引とする。|[[足利尊氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B0%8A%E6%B0%8F]]・[[新田義貞>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E8%B2%9E]]挙兵。鎌倉幕府滅亡。
 +|RIGHT:建武1|RIGHT:1334| |[[建武の中興>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E6%AD%A6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%88%88]]。
 +|RIGHT:2|RIGHT:1335|時氏、足利尊氏軍に従い戦功顕著|[[中先代の乱>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%88%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1]]。| 
 + 
 +** 室町時代1 建武3・1336~ [#w5ccf125]
-**室町時代2 応安6・1373~[#q95d6b2a] 
|CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h |CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h
-|応安6|1373| |長慶天皇後村上天皇吉野に遷る。+|RIGHT:建武3|RIGHT:1336|時氏、多々良浜の戦・湊川の戦に戦功大。|尊氏、幕府を開く。(天皇、吉野に遷幸)| 
-|永和1|1375|時氏侍所別当となる| | +|RIGHT:4|RIGHT:1337|時氏、伯耆国守護に任ずる。| | 
-|2|1376|師義没52歳。従五位下伊豆守| | +|RIGHT:暦応1|RIGHT:1338|新田義貞敗死。|尊氏征夷大将軍となる。
-|3|1377|氏清、父時氏の七回忌を三条大宮長福寺に修する。| |+|RIGHT:暦応3|RIGHT:1340|時氏・[[師義>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E5%B8%AB%E7%BE%A9]]父子、塩谷高貞を出雲国に討つ。| | 
 +|RIGHT:貞和1|RIGHT:1345|時氏、丹波高山寺に萩野を攻め勝利。| | 
 +|RIGHT:4|RIGHT:1348|時氏親子、摂津天王寺に楠正行と対戦し敗れる。| | 
 +|RIGHT:5|RIGHT:1349| |[[観応の擾乱>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%93%BE%E4%B9%B1]](高師直・足利直義失脚没)| 
 +|RIGHT:文和1|RIGHT:1352|時氏、南朝に参し錦旗を受ける。 | | 
 +|RIGHT:2|RIGHT:1353|時氏等、南朝軍勢入京する。|将軍・[[義詮>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E8%A9%AE]]、江州に出奔。| 
 +|RIGHT:4|RIGHT:1355|時氏、伯耆に帰国。|神南合戦。尊氏北帝入洛。| 
 +|RIGHT:康安1|RIGHT:1361|時氏・師義、美作攻略。時義16歳初陣。| | 
 +|RIGHT:貞治1|RIGHT:1362|時氏勢、美作・備前・備中・備後・播磨を攻略する。| | 
 +|RIGHT:2|RIGHT:1363|時氏、義詮将軍と和し、但・因・伯・丹・作・雲・丹後を領する。&br;時義、但馬守護職となる。| | 
 +|RIGHT:6|RIGHT:1367|時熈生。|月庵宗光、但馬に入る。| 
 +|RIGHT:応安1|RIGHT:1368|時氏、幕府評定集五人の一となる。| | 
 +|RIGHT:3|RIGHT:1370|時氏隠居、&br;六分一殿(但馬・因幡・伯耆・美作・丹波・丹後・&br;紀伊・和泉・備後・出雲・隠岐の十一ヶ国を領する)。| | 
 +|RIGHT:4|RIGHT:1371|時氏没。従五位下伊豆守。| |
 +** 室町時代2 応安6・1373~ [#q95d6b2a]
 +|CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h
 +|RIGHT:応安6|RIGHT:1373| |長慶天皇後村上天皇吉野に遷る。|
 +|RIGHT:永和1|RIGHT:1375|時氏侍所別当となる| |
 +|RIGHT:2|RIGHT:1376|師義没52歳。従五位下伊豆守| |
 +|RIGHT:3|RIGHT:1377|氏清、父時氏の七回忌を三条大宮長福寺に修する。| |
 +|RIGHT:康暦1|RIGHT:1379|時義、備後国を賜わる。| |
 +|RIGHT:嘉慶2|RIGHT:1388|時義、父師義の十三回忌を第宅に修する。| |
 +|RIGHT:康応1|RIGHT:1389|時熈、尾道天寧寺にて将軍を接待する。&br;時義没44才。従五位下伊豆守|三代将軍義満、厳島参詣。|
 +|RIGHT:明徳1|RIGHT:1390|時熈氏之兄弟、故に会い備後に蟄居する。&br;氏清・満幸但馬に入る。| |
 +|RIGHT:2|RIGHT:1391|氏清・満幸、幕府に叛く。時熈之を討つ。&br;時熈、将軍より篠造りの太刀を賜わる。&br;時熈、旗の蝉元に篠の葉をつけ戦う&br;([[七葉根篠紋:http://www.houun.jp/uploads/photos/415.jpg]]の起源)&br;氏清没。従四位下陸奥守。|明徳の乱。|
 +|RIGHT:3|RIGHT:1392|明徳の乱後処理により、山名氏は但・因・伯三国となる。&br;義理、由良興国寺にて出家遁世する。| |
 +|RIGHT:応永2|RIGHT:1395|満幸誅される。| |
 +|RIGHT:5|RIGHT:1398|時熈司職となる。|三管四職の制定まる。|
 +|RIGHT:8|RIGHT:1401|備後守護時熈、代官に佐々木・太田垣を派遣する。|義満、北野に経王堂を建立。&br;氏清等追善のため万部経会始修。|
 +|RIGHT:11|RIGHT:1404|安芸守護代山名満氏(氏清の子)。&br;持豊生(小次郎)|領国安芸を時熈に預ける。|
 +|RIGHT:13|RIGHT:1406|安芸守護代満氏を免じ熈重を補する。&br;時熈、但馬円通寺に田地山林等寄進。&br;時熈、月庵和尚に禅師号を賜う。| |
 +|RIGHT:20|RIGHT:1413|持熈、従五位下に任ずる。&br;持豊元服、将軍義持より偏諱を受ける。&br;時熈(らん真居士)融通会仏縁起編集に参加する。| |
 +|RIGHT:24|RIGHT:1417|時熈、右衛門督(四位)に任ずる。| |
 +|RIGHT:28|RIGHT:1421|時熈、南禅寺に楢真院を営む。| |
 +|RIGHT:29|RIGHT:1422|教皇生(小太郎)| |
 +|RIGHT:30|RIGHT:1423|時熈、入道する。持豊司聴に列する。| |
 +|RIGHT:34|RIGHT:1427|時熈、赤松追討のため下国(中止となり上洛)|赤松満祐、将軍に背く。|
 +|RIGHT:正長1|RIGHT:1428|時熈の継嗣に持熈・持豊二派を生ずる。|六代将軍義教(くじ引き)|
 +|RIGHT:永享2|RIGHT:1430|時熈、連歌頭役として著名。| |
 +|RIGHT:3|RIGHT:1431|教豊元服。| |
 +|RIGHT:4|RIGHT:1432|時熈、遺明船三号船を派する。|遺明船派遣、勘合貿易再開。|
 +|>5|1433|時熈、伊賀国守護に任ずる。&br;時熈、備後・安芸・但馬・伊賀を持豊に譲る。| |
 +|>6|1434|持豊、山門を攻める。|延暦寺衆徒強訴。|
 +|>7|1435|時熈没69才。従四位上右衛門督。| |
 +** 室町時代3 永享8・1436~ [#aebb9af4]
 +|CENTER:年次|CENTER:西暦|CENTER:山名氏の事蹟|CENTER:関連事項|h
 +|永享8|1436|持豊、南禅寺に真乗院を建てる。| |
 +|嘉吉1|1441|持豊・教豊父子、赤松追討に播磨出陣。|嘉吉の乱(義教将軍横死。赤松追討軍進発)|
 +|2|1442|持豊功に依り播磨・石見・美作・備前を賜わる(合して八か国)| |
 +|文安1|1444|政豊生(父教豊23、祖父持豊41)| |
 +|宝徳2|1450|持豊、入道し宗全と号する 。| |
 +|享徳3|1454| |将軍赤松氏を赦免播磨を賜わる。|
 +|康正1|1455|宗全、播磨へ進攻し、赤松勢国外に退散する。| |
 +|長禄1|1457| |赤松残党、南朝に入り神璽を奪う。&br;功により加賀半国を賜わる。&br;山城土一揆。|
 +|寛正1|1460| |畠山氏内紛。|
 +|3|1462| |土一揆京・奈良に乱入。|
 +|5|1464|日野富子、宗全に義尚の保護を頼む。|義尚生。|
 +|文正1|1466| |南山城一揆さかん。|
 +|応仁1|1467|応仁の乱おこる。宗全、西軍の将となる。&br;教豊陣没46才(従四位下伊豆守)&br;政豊嗣ぐ。24才。| |
 +|2|1468|宗全、真乗院内に遠碧軒を創立し陣没者を追福。| |
 +|文明5|1473|宗全没70才。従三位、右衛門督。|細川勝元没44才。|
 +|6|1474|政豊、細川政元と講和する。| |
 +|9|1477|政豊、但馬へ下国。|応仁の乱終結。|
 +|10|1478|致豊生(次郎)| |
 +|11|1479|但因伯の乱。&br;この年より十五年間山名分国三国内に下剋上の争乱続き、&br;宗家の威勢衰える。||
 +|13|1480|政豊上洛、御相伴衆に列する。| |
 +|15|1483|政豊播磨進攻、坂本城に入る。&br;以降五年間播磨支配する。|義政、銀閣を建てて移る。|
 +|長享1|1487|政豊、義尚将軍に従い近江攻略に参加する | |
 +|2|1488|政豊、播磨より撤退、国人衆は俊豊(政豊二男、備後守護)を推し対立深まる。| |
 +|延徳2|1490|政豊司職に任ずる。| |
 +|3|1491| |北条早雲、伊豆を占領。|
 +|明応2|1493|政豊、因伯を鎮圧するも守護勢力衰え国人衆拾頭する。| |
 +|文亀2|1501|政豊没59才。正四位右衛門督。致豊嗣ぐ。| |
 +|3|1502|山名利氏(釈玄豊)、家臣36名をひきい赤穂周世の地に専念寺を創める。| |
 +|永正5|1508|致豊上洛、義植将軍より宗全の功をもって子孫永代准三位とする御内書を賜わる。| |
 +|8|1511|祐豊生。| |
 +|9|1512|致豊35才退隠。弟誠豊嗣ぐ。| |
 +| | |以降十六年間但因の関係不安定。&br;尼子毛利の勢力次第に滲透する。| |
 +|大永2|1522|誠豊、播磨を攻め広峰山に陣を構える。| |
 +|3|1523|誠豊、書写の戦に敗れ但馬に撤兵する。| |
 +|享禄1|1528|誠豊没。従四位右衛門督。| |
 +|天文5|1536|致豊没。従四位下弾正大粥。| |
 +|10|1541|祐豊の但馬勢因幡攻め(岩井表の戦)。|武田信玄、父信虎を駿河に逐う。|
 +|12|1543|因但の攻防。&br;但馬宗家祐豊は周防大内氏と結び、因幡の久通は出雲の尼子と結ぶ。&br;祐豊因幡を支配、久通没落する。|種子島に鉄砲・火薬伝来。|
 +|17|1548|このころ、祐豊、弟豊定とその子豊数をして因幡国を支配。&br;祐豊弟東楊蔵主を還俗させ、因幡二上城主とする。&br;この年豊国(禅高)生。|長尾景虎越後守護代。|
#navi(村岡山名氏) #navi(村岡山名氏)
 +----
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
- 
----- 
以下続く・・・ 以下続く・・・
[[歴史沿革]] [[歴史沿革]]


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 2646, today: 1, yesterday: 0