大筒 anchor.png


種子島に伝来した火縄銃は、戦国時代の日本に新兵器として広く広まり、全国への伝来に伴い、その大きさや、細工など独自の発展を遂げた。
この大筒は徳川家より山名家に下されたものか?重さも実用的と言えるほど軽くなく、細かい装飾も施され、さらに綺麗に残っていることを考えると、実用向きに作られたものではないのかもしれない?

長さは約80cm、重量は20キロ以上左下の突起が引き金、
これを引くと火縄が火皿に落ちる仕組み
大筒1, www.houun.jp_302.jpg
大筒2, www.houun.jp_301.jpg
銃身には細かい細工が施してある上部の金具に火縄をはさみ、
中央の穴につめた火薬に引火し発砲となる。
誤って発砲しないように火口を覆う蓋を火蓋と言う
大筒3, www.houun.jp_297.jpg
大筒4, www.houun.jp_298.jpg

大筒とは



Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 3307, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2008-06-05 (Thu) 22:43:19
Last-modified: 2008-06-07 (Sat) 08:36:34 (JST) (6076d) by admin