4: 2009-06-06 (Sat) 15:07:16 admin source 5: 2009-06-06 (Sat) 22:49:42 admin source
Line 2: Line 2:
|CC:#66ff00 LEFT:*このページに記されている内容は''&font(u){「法雲寺」のみ};''に当てはまるもので、他のご寺院の基準とは全く関連は有りません。&br;*寺院により事情が異なりますので、ご縁があるご寺院に直接お問い合わせされることをお勧めします。| |CC:#66ff00 LEFT:*このページに記されている内容は''&font(u){「法雲寺」のみ};''に当てはまるもので、他のご寺院の基準とは全く関連は有りません。&br;*寺院により事情が異なりますので、ご縁があるご寺院に直接お問い合わせされることをお勧めします。|
* 法事・葬儀の法礼基準 [#kd493271] * 法事・葬儀の法礼基準 [#kd493271]
-&ref(H21法礼基準.pdf);+ 
 +法礼基準PDF→ &ref(H21法礼基準.pdf); 
 +H12年度に法礼基準を作成いたしましたが、「任意」の箇所が多く、運用上判断に困るとの意見もございますので、実勢を踏まえて以下の詳細を作成いたしました。ご参考にしてください。(二通り合った法礼基準を一本化、基準の変動は御座いません) 
 +下記の金額に付きましては目安でございますので、実際のお供え頂く金額は各檀家様でご判断ください。 
 + 
 +** 葬儀・逮夜参り・忌明法事法礼等基準 [#q2c3963b] 
 + 
 +| |CENTER:布施|CENTER:香料|CENTER:塔婆料|CENTER:役僧礼|CENTER:特別寄進|h 
 +|院号|24万円|1万円|3万円|5万円|奉納は任意、布施と同額程度&br;(戒名料としての意味もありますので、&br;出来るだけご協力お願いいたします。)| 
 +|居士|14万円|1万円|3万円|5万円|~| 
 +|禅定門|RIGHT:9万円|1万円|3万円|5万円|~| 
 +|信士|RIGHT:7万円|1万円|3万円|5万円|~| 
 + 
 +- 葬儀時の塔婆(揮毫)料は百か日までの10本の金額です。 
 +- 役僧の法礼は但馬地域の場合です。都市部の場合は金額が異なります。 
 +-但馬でも格安なほうらしいです? 
 +|初七日|逮夜参り|忌明法事|h 
 +|2万円|RIGHT:1万円|RIGHT:8万円| 
 +|2万円|RIGHT:1万円|RIGHT:5万円| 
 +|1万円|RIGHT:1万円|RIGHT:4万円| 
 +|1万円|>1万円|RIGHT:3万円| 
 + 
 +** 年忌法事・塔婆供養法礼基準 [#q60a20e5] 
 + 
 +| |一周忌|三回忌|七回忌|十三回忌|以降年忌|特別寄進|塔婆供養|h 
 +|院号|12万円|8万円|6万円|5万円|CENTER:任意|CENTER:任意|2万円| 
 +|居士|RIGHT:8万円|5万円|4万円|3万円|~|~|2万円| 
 +|禅定門|RIGHT:5万円|4万円|3万円|3万円|~|~|1万円| 
 +|信士|RIGHT:4万円|3万円|3万円|3万円|~|~|1万円| 
 + 
 +-年忌時の香料塔婆料につきましては、葬儀の際の金額を参考にしてください。 
 +-「塔婆供養」とは、親族相集っての法事が出来ない時に、塔婆を立てお寺で簡単な法式でお勤めをする供養です。 
 + 
 +** 時間の流れと法要等の関係 [#c25d11ce] 
 + 
 +|>|>|>|>|CENTER:葬 儀| |>|>|>|>|>|>|CENTER:逮夜参り| |>| | |>|>|>|CENTER:年 忌| 
 +|寂滅|枕経|通夜|葬儀|寺参|~|初七日|二七日|三七日|四七日|五七日|六七日|四十九日|~|百箇日|初盆|~|一周忌&br;(翌年)|三回忌&br;(翌々年)|七回忌&br;(6年後)|……| 
 +| | | | | |~| | |>|>|>|>|&font(11pt){この期間に忌明法事・納骨等をされる方が多い。};|~|>|逆の場合あり|~| | | | | 
 + 
 +|=法要の流れ(画像)|h 
 +|&ref(法要の流れ.gif,mw:480);| 
 +|クリックで拡大|
*永代供養 [#hbdfe84e] *永代供養 [#hbdfe84e]
Line 37: Line 78:
*** A)先祖供養の「永代供養」 [#g2f1317b] *** A)先祖供養の「永代供養」 [#g2f1317b]
 +#ref(http://www.houun.jp/uploads/photos/204.jpg,right,around,mw:240)
|概略:|法雲寺が各家に変わって仏祭りを行う永代供養。| |概略:|法雲寺が各家に変わって仏祭りを行う永代供養。|
|対象:|家を引継ぎ、先祖供養を中心となって引継ぐべき後代が無いお方。又は、先祖供養が困難なお方。| |対象:|家を引継ぎ、先祖供養を中心となって引継ぐべき後代が無いお方。又は、先祖供養が困難なお方。|
|供養の内容:|最後の霊位が三十三回忌を迎えるまで、各零位の該当年忌供養を法雲寺にて勤める。&br;春秋彼岸・お盆(施餓鬼)には各家塔婆供養を行う。| |供養の内容:|最後の霊位が三十三回忌を迎えるまで、各零位の該当年忌供養を法雲寺にて勤める。&br;春秋彼岸・お盆(施餓鬼)には各家塔婆供養を行う。|
|供養料:|一家当り50万円以上(霊位数により勘案下さい)| |供養料:|一家当り50万円以上(霊位数により勘案下さい)|
 +#clear
***B)納骨塔への「永代供養」 [#na1dbeeb] ***B)納骨塔への「永代供養」 [#na1dbeeb]
 +#ref(image001.jpg,right,around,mh:240)
|概略:|お墓の代わりに納骨塔に遺骨を納骨頂く永代供養。| |概略:|お墓の代わりに納骨塔に遺骨を納骨頂く永代供養。|
|対象:|事情によりお墓を設けることが出来ない霊位。お墓のお世話が難しいお方。| |対象:|事情によりお墓を設けることが出来ない霊位。お墓のお世話が難しいお方。|
-|供養の内容:|納骨頂いた霊位は三十三回忌を迎えるまで、各零位の該当年忌供養を法雲寺にて勤る。&br;三十三回忌以降は観音山供養塔に合祀させて頂きます。&br;春秋彼岸・お盆(施餓鬼)には塔婆供養を行う。&br;納骨塔へのお参りは随時自由です。|+|供養の内容:|楽寿観音下の納骨室に三十三回忌を迎えるまで納骨し、各零位の該当年忌供養を法雲寺にて勤る。&br;三十三回忌以降は観音山供養塔に合祀させて頂きます。&br;春秋彼岸・お盆(施餓鬼)には塔婆供養を行う。&br;納骨塔へのお参りは随時自由です。|
|供養料:|一霊位当り50万円。| |供養料:|一霊位当り50万円。|
|ご参考:|&ref(供養塔パンフ.pdf);| |ご参考:|&ref(供養塔パンフ.pdf);|
 +#clear
 +|=境内の様子|=納骨室内部|h
 +|&ref(image016.jpg,mw:240);|&ref(image019.jpg,mw:240,mh:240);|
 +|=中央の観音下が納骨室|=少し狭いのですが|
***C)墓石の「永代供養」 [#i9d6ddd8] ***C)墓石の「永代供養」 [#i9d6ddd8]


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 5860, today: 1, yesterday: 0