2: 2009-11-14 (土) 22:13:31 admin  |
現: 2009-11-18 (水) 21:34:33 admin  |
| #navi(法話) | | #navi(法話) |
- | *むかわり [#qa132635] | + | *むかわり考 [#ze749954] |
| | | |
- | 一周忌の事を当地方では「むかわり」とも言います。 | + | 一周忌の事を当地方では「むかわり」とも言います。でも、「むかわり」って、何かおもしろい響きがある言葉ですね。 |
- | 「むかわり」って、何かおもしろい響きがある言葉ですね。 | + | |
| 住職になりたての頃は「おばあさんのむかわりで・・・」と言われても、何の事かすぐにはわからず、「一周忌のことですね?」と聞き返した覚えがあります。 | | 住職になりたての頃は「おばあさんのむかわりで・・・」と言われても、何の事かすぐにはわからず、「一周忌のことですね?」と聞き返した覚えがあります。 |
| 一周忌の事は「むかわり」と言いますが、3回忌や7回忌はむかわりとは言わないようです。方言なのかなと思っていたのですが、辞書にも「むかわり」が載っていました。 | | 一周忌の事は「むかわり」と言いますが、3回忌や7回忌はむかわりとは言わないようです。方言なのかなと思っていたのですが、辞書にも「むかわり」が載っていました。 |
- | 「むかわり」: | + | 【むかわり】: むかわること。一ヶ月・一年経って巡ってくる事、回って向いてくる。報いて来る。輪廻、一周忌・・・とありました。 |
- | -むかわること。 | + | |
- | -一ヶ月・一年経って巡ってくる事、回って向いてくる。 | + | |
- | -報いて来る。 | + | |
- | -一周忌 | + | |
- | ・・・とありました。 | + | |
- | 最初に「むかわる」と言う言葉があって、それが一周忌の別名として定着したのでしょうか? | + | |
- | また、「むかわり」には身代わり、人質と言う意味の言葉もあるようです。 | + | |
- | 「むかわり」は「みかわり」の古い言い方とも言えるようです。 | + | |
| | | |
| + | 最初に「むかわる」と言う言葉があって、それが一周忌の別名として定着したのでしょうか?また、「むかわり」には身代わり、人質と言う意味の言葉もあるようで「むかわり」は「みかわり」の古い言い方とも言えるようです。 |
| では身が代わるとは?、何で一周忌が「むかわり」と言われるのか?少し考えてみたいと思います。 | | では身が代わるとは?、何で一周忌が「むかわり」と言われるのか?少し考えてみたいと思います。 |
| | | |
- | *昔の暦 [#ue557134] | + | **50日の差 [#nb8613c1] |
- | 今でこそ一年は365日で、一ヶ月は28~31日となっていますが、明治時代までは月の満ち欠けを見た太陰暦を使用してきました。 | + | |
- | 月は15日掛けて満ち、15日掛けて欠けていきます。 | + | |
- | つまり、一月が30日と考えていました。(正確には29.53日、大の月:30日、小の月:29日で調整をした) | + | |
| | | |
- | その30日の月が12回で一年ですから、30日×12回で、360日となります。(当然そのままだと暦と季節の間にずれが生じるので、昔は19年間に7回閏月(13月)があり、このずれを修正していた。) | + | 今でこそ一年は365日で、一ヶ月は28~31日となっていますが、明治時代までは月の満ち欠けを見た太陰太陽暦(旧暦)を使用してきました。 |
| + | 月は15日掛けて満ち、15日掛けて欠けていきます。つまり、一月が30日と考えていました。 |
| + | (正確には29.53日、大の月:30日、小の月:29日で調整をした) |
| + | その30日の月が12回で一年ですから、30日×12回で、360日となります。 |
| + | (当然そのままだと暦と季節の間にずれが生じるので、昔は19年間に7回閏月(13月)があり、このずれを修正していた。) |
| | | |
- | *1年を360日と仮定したら・・・ [#p628be77] | |
| 人は母の胎内で生を宿し、生まれるまでに「十月十日」掛かると言われてきました。 | | 人は母の胎内で生を宿し、生まれるまでに「十月十日」掛かると言われてきました。 |
- | 太陰暦の一月が30日ならば、日数にして(30日×10月)+10日で310日になります。 | + | 旧暦の一月が30日ならば、日数にして(30日×10月)+10日で310日になります。 |
- | 360日―310日。太陰暦の一年に50日程足りません。この50日の差が少し気になります。 | + | すると360日―310日。旧暦の一年に50日程足りません。この50日の差が少し気になります。 |
| + | |
| + | **一周忌では誕生を祝う? [#n9db66da] |
| 人は亡くなって49日後に次の生まれ先が定まると言われますが、ひょっとしたら、一年(360日)とお腹に中に居る期間(310日)、その間に有る差を埋めるのは中陰(四十九日)ではないかと想像をします。 | | 人は亡くなって49日後に次の生まれ先が定まると言われますが、ひょっとしたら、一年(360日)とお腹に中に居る期間(310日)、その間に有る差を埋めるのは中陰(四十九日)ではないかと想像をします。 |
| + | そう考えると、一周忌は故人が亡くなって四十九日で新たな生まれ先が定り、それから十月十日経った時にするわけですから、故人の魂宿した新しい命が、ちょうど何処かで誕生している頃と重なります。(人として生まれ変わるならば・・・) |
| + | |
| + | それ故、一周忌の事を、「魂を包む身が変わる」→「身が代わる」→「むかわる」→「むかわり」と言うのではないでしょうか? |
| + | ですから、一周忌の法要以降は在りし日の亡き故人の事を偲ぶ事即ち、どこかに「身が代わって」(むかわって)誕生しているで有ろう新しい命の誕生の祝福と、その新しい命に対して「元気で生きろよ!」と無事の成長と安穏を祈る集いで有るとも言えます。 |
| + | |
| + | **お互い様 [#ncc8fc3b] |
| | | |
- | *一周忌では誕生を祝う? [#x09eda0a] | + | 我々にも多分、前世の生が有ったのでしょう。 |
- | そう考えると、一周忌は故人が亡くなって四十九日で新たな生まれ先が定り、それから十月十日経った時にするわけですから、故人の魂宿した新しい命が、ちょうど誕生している頃と重なります。 | + | そして六道輪廻を繰り返しながら、今、幸いにして人身に魂宿し生かされている訳です。これは与えられたチャンスであり、この生を有効に活かして自らを高めて、やがてまた巡ってくる次の生では、尚一層高い次元の生と縁が持てるように努める生き方が理想なのでしょう?しかし、幸いにとは言いますが、人の人生もまた楽なものでは有りません。 |
- | それ故、一周忌の事を、「魂を包む身が変わる」→「身代わる」→「むかわる」→「むかわり」と言うのではないでしょうか? | + | 次々に出てくる四苦八苦に苦しみ、際限の無い欲望や悩み・・・それでも、今ここまで様々な障害を上手くかわしながら人間として生きながらえて来られたわけです。 |
- | (あくまで想像ですが・・・) | + | 勿論、自分の力だけで生きて来た人は居ない訳で、親族を始め周りの人々の手助けやお世話を頂いて今が有るのは当たり前のことですが、それだけでしょうか? |
- | ですから、一周忌の法要以降は在りし日の亡き故人の事を忍ぶと共に、どこに居るのか分からないが、「身が代わって」誕生している新しい命の誕生の祝福と、その新しい命に対して「元気で生きろよ」と無事の成長と安穏を祈る集いとも言えます。 | + | 目にすることは出来ませんが、縁という形で前世で関わりの有った人々から、「むかわる」前の自分を思ってくれる気持ちにも後押しされて、今日まで来れたのかも知れません? |
| + | その意味では、前世でご縁が有った人々の「おかげ」を頂いて、今ここに居るのでしょう。 |
| | | |
- | *お互い様 [#w086caff] | + | 「おかげ」は頂くばかりでは申し訳有りません。六道輪廻を繰り返す者同士、「お互い様」の気持ちでかりそめの浮世で授かった縁とはいえ、自分がお世話できる立場になれば、当然そのお返しはさせて頂けねば理屈に合いません。 |
- | 我々にも多分、前世の生が有ったのでしょう。そして六道を輪廻を繰り返しながら、今、幸いにして人間の身に魂宿し生かされている訳です。これは与えられたチャンスであり、この生を有効に活かして自らを高めて、やがてまた巡ってくる次の生では、尚一層高い次元の生と縁が持てるように努める生き方が理想なのでしょう? | + | |
| | | |
- | しかし、幸いにとはとは言いますが、人の人生もまた楽なものでは有りません。 | + | 現世で人身の身を与えられた者の勤めとして、浮世で縁が持てた人々を偲ぶと事により、故人の魂を引継ぎ、何処かに「むかわった」次の新しい命の無事を応援する。この「お互い様」と「おかげ様」の気持ちは末永く持ち続けたいものです。 |
- | 次々に際限なく出てくる四苦八苦に苦しみ、際限の無い欲望や悩み・・・それでも、今ここまで様々な障害を上手くかわしながら人間として生きながらえて来れたわけです。 | + | |
- | 勿論、自分の力だけで生きてこれた人はいない訳で、親族を始め回りの人々の手助けやお世話を頂いて今が有るのは当たり前のことですが、それだけでしょうか? | + | |
- | 目にすることは出来ませんが、縁という形で、前世で関わりのたった人々から、「むかわる」前の自分を思ってくれる気持ちにも後押しされて、今日まで来れたのかも知れません? | + | |
- | その意味では我々とて、前世でご縁が有った人々の「おかげ」を頂いて今ここに居るのでしょう。 | + | |
- | 「おかげ」は頂くばかりでは申し訳有りません。六道輪廻を繰り返すもの同士、「お互い様の」気持ちで自分がお世話できる立場になれば、そのお返しは当然させていただかねば理屈に合いません。 | + | |
| | | |
- | 現世で人身の身を与えられた者の勤めとして、縁が持てた人々を偲ぶと事により、故人の魂を引継ぎ、どこかに「むかわった」次の新しい命の無事を応援する。この「お互い様」と「お陰さま」の気持ちは末永く持ち続けたいものです。 | + | (一回こっきりの人生観がお好みの方には、申し訳有りませんでした。) |
| #navi(法話) | | #navi(法話) |