3: 2009-09-09 (水) 11:37:13 admin  |
現: 2009-09-11 (金) 09:54:41 admin  |
| RIGHT:''中島憲仁'' | | RIGHT:''中島憲仁'' |
| #clear | | #clear |
- | |=&ref(ID$me71715d);&br;やまんどさんの小祠| | + | |=&ref(yamando-1.jpg,mw:240);&br;やまんどさんの小祠| |
| 憶えば昨年(平成一年)の第四回総会終了直前のことである。生野大明寺での記念撮影がすんだ時、今は亡き太田垣理事長がこんなことを私に問いかけられた。 | | 憶えば昨年(平成一年)の第四回総会終了直前のことである。生野大明寺での記念撮影がすんだ時、今は亡き太田垣理事長がこんなことを私に問いかけられた。 |
| 「二十年も前のことだが……」と前置きされた話を要約すると、鳥取の山奥に「やまんどさん」と呼ばれる祠があり、そこには、「施主山名時氏」と刻んだ線香台があったそうで、その曰く因縁を、私に調べてくれないかとおっしゃるのである。 | | 「二十年も前のことだが……」と前置きされた話を要約すると、鳥取の山奥に「やまんどさん」と呼ばれる祠があり、そこには、「施主山名時氏」と刻んだ線香台があったそうで、その曰く因縁を、私に調べてくれないかとおっしゃるのである。 |
| 私の地元鳥取県内のことではあるが、正直いって私も初耳のことであった。しかし、時氏公の遺物があるとすれば何はさておき調べずばなるまい。翌日現地探訪に同行することを約してこの日は別れた。 | | 私の地元鳥取県内のことではあるが、正直いって私も初耳のことであった。しかし、時氏公の遺物があるとすれば何はさておき調べずばなるまい。翌日現地探訪に同行することを約してこの日は別れた。 |
- | |=&ref(ID$z488dbb5);&br;時氏公銘の線香たて| | + | |=&ref(yamando-2.jpg,mw:240);&br;時氏公銘の線香たて| |
| 翌日、車を駆って、佐治村大井の昌福寺さんを訪ねた。佐治村といえば、流し雛で知られる用瀬(もちがせ)の支流四粁のところで、ここは山奥ながら因州和紙の産地として知られている。 | | 翌日、車を駆って、佐治村大井の昌福寺さんを訪ねた。佐治村といえば、流し雛で知られる用瀬(もちがせ)の支流四粁のところで、ここは山奥ながら因州和紙の産地として知られている。 |
| 方丈さんの説明によると、この寺はもともと対岸の古市にあったもので、そこの境内に「やまんどさん」が祠られているが、後に火災に会ったので、小祠と五輪塔群を残したまま、寺だけ現在地へ移転したとか。 | | 方丈さんの説明によると、この寺はもともと対岸の古市にあったもので、そこの境内に「やまんどさん」が祠られているが、後に火災に会ったので、小祠と五輪塔群を残したまま、寺だけ現在地へ移転したとか。 |
| 以上、「佐治のやまんどさん」をよりどころとして、山名赤松両氏の交渉のあとをなぞってみた。はたして、太田垣理事長の付託にこたえることができただろうか。ともあれご冥福を祈るものである。 | | 以上、「佐治のやまんどさん」をよりどころとして、山名赤松両氏の交渉のあとをなぞってみた。はたして、太田垣理事長の付託にこたえることができただろうか。ともあれご冥福を祈るものである。 |
| | | |
- | |=&ref(ID$l9abbb9a);&br;五輪等群1| | + | |=&ref(yamando-3.jpg,mw:240);&br;五輪等群1| |
| | | |
- | |=&ref(ID$neb7f338);&br;五輪等群2| | + | |=&ref(yamando-4.jpg,mw:240);&br;五輪等群2| |
| #navi(寺報・書籍/山名赤松研究ノート/1号) | | #navi(寺報・書籍/山名赤松研究ノート/1号) |