1: 2009-04-04 (土) 11:24:44 admin |
現: 2009-04-04 (土) 11:55:55 admin |
- | テスト | + | TITLE:風かおる-鎌倉山名氏 |
| + | #navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年) |
| + | *山名八幡宮と太祖義範 [#f60f7ab4] |
| + | 文治二年(一一八六)初夏 。 |
| + | 上野国(こうずけのくに)山名郷(現、群馬県高崎市木部町古八幡)に鎮(しず)もる山名八幡宮の広前では、領主山名義範(よしのり・山名氏太祖(たいそ)=初代)の平家追悼凱旋奉告祭がとり行われています。 |
| + | 義範ときに五十二才、優に五尺八寸(一七五cm)はありましょうか。引き締まった長身を爽やかな褐(かちん)の直垂(ひたたれ)に包んで拝殿中央に坐した五体からは、山名氏一統の棟梁(惣領)にふさわしい威厳が匂いたってくるようです。 |
| + | 義範のやや左後方には次男の重国が、若々しい萌黄の直垂姿で控えています。そのうしろを横一列に一党の主だった将領(指揮者)が、いずれも晴の装いで神妙に頭を垂れています。 |
| + | ・・・・・・ |
| + | 諸仏救世者(しょぶつぐぜいしゃ) |
| + | 住於大神通(じゅうおだいじんずう) |
| + | 以悦衆生故(いえつしゅうじようこ) |
| + | 現無量神力(げんむりょうじんりき) |
| + | ・・・・・・・ |
| + | 社僧が合誦(ごうじゅ)する法華経神力品(ほけきょうじんりきほん)を聞きながら義範は胸のなかで語りはじめました。 |
| + | 「南無八幡大菩薩、源家累代尊霊もご照覧あれ。ここに末孫源義範、去(い)んぬる寿永三年に鎌倉殿(源氏の長者頼朝)のおん下知(げち)を畏(かしこ)み、 平家討伐に馳せ参じました。我等山名一統は擬手(からめて)の大将軍九郎判官殿 (頼朝の弟義経)に寄騎(よりき)して戦の難所を次々と陥し、見ン事平家の大軍を打ち破り、本日めでたく凱陣つかまつりました」 |
| + | 拝殿左廂(ひさし)のむこうに見える山名城から若葉の香りをたっぷりふくんだそよ風が、まだ木の香の残る社殿に流れこんできます。 |
| + | 「此度(こたび)の大勝はひとえに判官殿の作戦によるもの…。さはいえ、 あまりにも奇手妙手の連続にて、戦に慣れた坂東武者(関東の武士)の我等でも合点のまいらぬことばかり、はては戸惑うものや不平不満を訴えるものが続出したのには困(こう)じはてましてござる。 |
| + | たとえば我等は乗馬を太刀合わせ(一騎討ち)の場に用いるものと心得、幼きよりさように習練つかまつりましたが、判官殿はことちがい、軍勢の移動、行軍に用いられまする。普通なら三日はかかる長途(ながみち)を僅か一日で駆け通す。それにまた、道なき道を遮二無二駆けあがり駆けおりるなど。 一の谷合戦がそうでおじやった。平家方はまだ合戦には間がある、こんな急斜面からは敵も来るまい、そう安心しておるところを突いた次第なれば、敵方は戦うよりも逃げるが先と…・・」 |
| + | 山鳩が鳴いている。 読経の重々しい声が続いている。 義範のつぶやきも続く 。・・・・・・・ |
| + | |
| + | *六人受領衆 [#k1814f70] |
| + | 「身共(自分)は年嵩(年長)なれば、矢戦や太刀打は若殿原にまかせて、もっぱら一軍の束 |
| + | ねに心が |
| + | けてまいりました。じやによって、花々しい首取り功名こそ無けれども、陰の苦労をお認め |
| + | あって、従五位下(じゅうごいのげ)・伊豆守(いずのかみ)、六人受領衆筆頭の |
| + | 栄を賜いましたぞ。従五位と言えば殿上人(宮中にあがれる身分の人)、無位無官の坂東武 |
| + | 者のなかでは、これで、もう押しも押されもぬー軍の旗頭となりもうした。歴代尊霊もおん心 |
| + | 和ませ給え」 |
| + | |
| + | *清和源氏 [#gfff18e7] |
| + | 源(みなもと)という姓は、もともと天皇の御子、親王や王が臣籍にくだるときに与えられるも |
| + | のです。臣下ではあっても天皇友と同じ血統であることから、水源はー緒という意味 |
| + | がこめられています。平安時代にいくつかの源氏が生まれました。嵯峨天皇から発した嵯 |
| + | 峨源氏、清和天皇の浦和源氏、村上天皇の村上源 |
| + | 氏などがありますが、中でも武士として有名なのが清和源氏です。 |
| + | 清和源氏は第五十六代清和天皇の第六皇子貞純(さだすみ)親王の子経基王(つねもとお |
| + | う・六孫王・ろくそんのう)が初代で、以後多田源氏・河内源氏と発展して、 |
| + | 八幡太郎義家の頃めざましい軍功にかがやいたので、武士の棟梁と仰がれるようになりま |
| + | した。 |
| + | 義家の次男義国は故あって東にくだり、新墾(にいはり・原野の開拓)の拡張にっとめて着々 |
| + | と武士団を育てます。 |
| + | その子義重と義康は、上野国新田荘(現、群馬県新田郡)と東に隣る下野国足利荘(現、栃 |
| + | 木県足利市)に分かれて武威を競います。 |
| + | このことが後に新田義貞と足利尊氏の対決にまで発展するのです。 |
| + | 山名義範は義重の長男ですから、新田氏勢力圏の西方を守るために山名荘を本貫(本拠) |
| + | の地として新しく一家を構えたのです。 |
| + | |
| + | 「祝(はうり・神主)どの、これなるは伝天国(でんあまくに)の宝剣でおじやる。戦勝の御礼ま |
| + | でに当社神前に献じようと思うてな。都じゅうずいぶん探してようやく求めた一口。 |
| + | 長く尊席まぢかにお納めくだされい」 |
| + | 近習が捧げ持つ三宝から白鞘の一刀をとりあげた義範は、ムウッと息をつめておもむろに |
| + | 抜き放ちます。 |
| + | 瞬間、畑と雷光が走ったような凛冽(りんれつ)の気が拝殿いっぱいに拡がりました。刃渡り |
| + | は二尺三寸(約七十cm)ほどでしょうか。 |
| + | 両刃(もろば)の剣は青黒いまでに澄んだ柾目肌(まさめはだ)の地鉄(ぢがね)に新月の淡 |
| + | さにも似て白く煙る焼刃を直に走らせていて、見るものを恍惚 |
| + | の境にさそう逸品です。 |
| + | 「ハハアッ、これがあの、噂に聞く天国でござりまするか。なるほど見事な出来ぱえ、ご神宝 |
| + | にはこの上ない結構な一口、つつしんでお納めいたしまする」 |
| + | 「祝どの、このお社を建てたのは確か安元のころ(一一七五~七六) |
| + | |
| + | であったな。あれから十年、まだ整わぬ殿舎もいくつかある。これか らは心して追い追いに |
| + | 建てて進ぜよう。社領も増やしてつかわそうぞ」 |
| + | 義範は頬の肉をゆるめて穏やかにこう言い添えました。 |
| + | ※山名八幡宮は、その後、山名町の現在地に移遷されました。天国の宝剣 |
| + | は、八百年たった今も、神々しい耀きを放っています。 |
| + | |
| + | |
| + | |
| + | *鎌倉山名氏 [#x63149a7] |
| + | この文治から建久にかけての十数年、鎌倉幕府という日本の国ではかって無い武家政権 |
| + | がうまれたため、征夷大将軍の源頼朝や御台所政子の実亥である北条一族、そしてまた、 |
| + | 関東の各地で実力を蓄えつつある御家人(将軍家譜代の家臣)たちは、幕府の陣容をとと |
| + | のえるために夜を日に継ぐ忙しさでした。義範もまた、幕府の中枢にあって、源氏一統の長 |
| + | 老たるにふさわしい重責を担っております。 |
| + | |
| + | しかし、頼朝の没後、後継の頼友・実朝の二将軍が内紛で横死すると、幕府の実権は北条 |
| + | 一族が独占してしまいます。 |
| + | 足利・新田・山名 などの源氏の名流は不遇な境涯を堪えしのぶのです。 |
| + | そして、この面々が再び天下に躍り出すのは、この後百数十年の建武の中興を待たねば |
| + | なりませんでした。 |
| + | #navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年) |