| 大筒 admin 武具 2008/6/3 22:43 4072 0
火縄銃を巨大化したような大筒。重量は20キロ以上はある。持つだけでも一苦労。銃(砲)身上部には細やかな模様があり、実践向きのではなく、装飾的な意味があったのかも知れない。 |
|
| だるまストーブ 4 admin 風物 2008/12/19 9:26 3950 0
|
| 山名氏資料館「山名蔵」 admin 境内建物 2009/3/16 15:02 3699 0
法雲寺所蔵の山名氏所縁の文物に、山名各家に伝わった武具等のご寄進を頂いて史料館として展観している。 |
|
| 山名定紋散し黄金造陣太刀 admin 刀剣類 2011/7/18 11:19 3685 0
天国作の小鴉丸写し。平成6年新調。 群馬・高崎の山名八幡宮の天国作の太刀を模したもの。 |
|
| 篳篥に挑戦 3 admin 篳篥 2008/11/30 16:36 3670 0
|
| 摩利支天 admin 仏菩薩 2008/6/3 22:49 3571 0
摩利支天は「陽炎」の化身だとか?。後を追っても常に先に進み何時まで経っても追いつくことが出来ない。姿は見えるが実体がない。そんな不思議な光の魔術に、戦陣を切って進む勇壮な武者を思わせ、武士の間に厚い信仰があったとか。 |
|
| 簡易門松 admin 風物 2009/1/2 20:32 3495 0
|
| 山名持豊感状 1 admin 文書 2009/6/4 21:36 3491 0
兵庫県史 史料編中世三 P727(山崎文書) --------------------------------- 去年八月十六日、於村雲合戦時、打太刀云々、尤神妙候、仍播州宍粟郡三方東(随心院領内五分壱)事、為恩賞、且相計候、弥可致忠節候也、謹言 応仁弐三月廿日 (山名持豊)宗全(花押) 与布土又三郎殿 ----- O本文書、現在、法雲寺(美方郡村岡町)所蔵。但し宛所以下の奥部分を切断。
去年(応仁元年・1467年)八月十六日、村雲合戦の時於いて、打太刀云々、尤も神妙候、依って播州宍粟郡三方東(随心院領内の五分一)の事、恩賞と為し、且つ相い計り候。 いよいよ忠節致すべく候也、謹言 応仁弐年(1468年)三月二十日 (山名持豊)宗全(花押) 与布土又三郎殿
|
|
| 大糠のお堂 admin 周辺建物等 2019/1/15 11:35 3361 0
|
| H22 ドンド admin 風物 2010/1/22 9:20 3323 0
|