| 瀞川稲荷
admin 周辺建物等 2008/6/3 23:17
2675 0
兎和野高原の傍、板仕野にある稲荷神社。岩窟に囲まれた境内の中に、祠が点在する。古代人が祈りを捧げるにはうってつけの場所だったのかもしれない。 昼間でも一人でお参りするのは少し勇気がいるかも? |
|
| 鎖鎌
admin 刀剣類 2011/7/18 11:19
2672 0
山名家重臣の方のお宅に伝わったもの。鴨居の上の守り刀として長い間飾られていたが、研ぎに出してみるとこの輝き。 |
|
| HIRO工房のテープカッター台 1
admin テープカッター台 2009/12/27 16:48
2672 0
|
| 観世音菩薩と比翼の鶴
admin 仏菩薩 2008/6/3 22:53
2671 0
チベットの観世音菩薩と比翼の鶴。 比翼の鶴は「和宮」の嫁入り道具の一つであったと言われている。 |
|
| 七宝大香呂
admin 工芸調度品 2008/6/7 19:57
2670 0
|
| 鎖鎌
admin 刀剣類 2011/7/18 11:19
2669 0
山名家重臣の方のお宅に伝わったもの。鴨居の上の守り刀として長い間飾られていたが、研ぎに出してみるとこの輝き。 |
|
| 0114
admin 工芸調度品 2008/5/26 20:44
2668 0
|
| 黒野神社
admin 周辺建物等 2008/6/3 23:21
2660 0
村岡の氏神社。県重要文化財の十六善神の軸を所蔵されている。 |
|
| 一二(ほい)峠御廟
admin 御廟御霊屋 2009/3/16 14:27
2655 0
村岡山名初代・豊国(禅高)公の廟所。 村岡山名三代・矩豊公入部の折に京都妙心寺・東林院より分祀し、領内の安寧を見守るよう七美五郷が見渡せる一二峠に安置した。 現在でも地域の人々により「禅高さん、善光寺さん」と手厚く守られている。 |
|
| 0152
admin 軸物 2008/5/26 20:24
2633 0
|