| 妙見菩薩 admin 仏菩薩 2008/6/3 22:55 3316 0
妙見菩薩は北斗星信仰の表れと言い。日本では古くからひたしまれていた。この菩薩は峠(旧村岡町と関宮町の境の峠、八井谷峠・八木谷峠)の茶屋の祠に代々祭ってあったもの。昔の旅人は星を頼って方角を定めたとか?峠の茶屋で休んだ後、旅の無事安全を祈ったのかもしれない。 峠からと八鹿の妙見山とは山筋が繋がっている。 |
|
| 生野銀山と一円電車 admin 周辺建物等 2008/6/3 23:28 3260 0
一時期、山名氏の財政を潤した生野銀山。その後、織田・豊臣・徳川と所有者が移り、明治には皇室財産となりその後、明治政府、民間と変遷した。今は鉱山博物館となっている。広場の片隅には坑道電車がひっそりと展示してある。
|
|
| 大袱紗と伏篭 admin 工芸調度品 2008/6/25 10:21 3257 0
伏篭(ふせご)は衣類にお香の薫りを染み込ませるもの。 |
|
| 竹田城址 admin 周辺建物等 2008/6/3 23:33 3250 0
国史跡。但馬に南から入る軍勢を塞き止めるために作った山城。山頂からは生野方面が良く見える。 角川映画の「天と地」ではこの竹田城に春日山城のセットを組んで撮影した。 |
|
| 鐘つき堂修理設計図 admin 鐘つき堂修理 2011/6/7 15:53 3228 0
|
| 角大師 admin 写真資料 2010/12/19 0:15 3216 0
比叡山横川を開かれた元三大師の化身と言われる角大師。 法雲寺に伝わる版木を元にトレースしたもの。 待ちうけ画面などにどうぞ・・・ |
|
| 不動明王 admin 仏菩薩 2008/6/3 23:06 3131 0
御霊屋にお祭りしてあった不動明王。今は位牌堂に安置。 長年の護摩の煤や油気でくすんで見える。 子供のときは悪いことをしたら、罰として不動明王の前に連れてこられた。この形相をみて良く泣いた覚えがある。 |
|
| 大糠のお堂 admin 周辺建物等 2019/1/15 11:34 3113 0
|
| 切刃造直刀 admin 刀剣類 2011/7/18 11:18 3083 0
|
| 0116 admin 陶器陶磁器 2008/5/26 20:21 3001 0
|