(8)山名氏と神祇
享和三年(一八〇三)八代義方公は氏神黒野神社に合祀されている神明宮を再建されました。別当職は九代秀辨法印です。初建の寛永十九年以降一六〇年ほど、まだ建て替えるほどの年数ではないでしょうに、たぶん雪害とか倒木などの災害によるものでしょう。
この神明宮は先の矩豊公が初のお国入りをされた寛永十九年に公の命令によって伊勢神宮から分祀され、本殿に向かって右に鎮座しています。そして、これも公の仰せで、黒野神社という社名も伊津岐(いつき)明神―イツキさんと呼びならうようになりました。神明も斉(いつき)も伊勢の別名だからです。
黒野神社としては《庇を貸して母屋を取られた》ですか。お宮の名称はともかくも、藩公の氏神社ということで七美郡の総社の格が得られ、明治政府の神社法でも「県社」という暦(れっき)とした格式で遇されるのですから満更でもない話ですわね。