14: 2009-08-19 (水) 10:47:33 admin ソース 現: 2009-09-11 (金) 10:23:33 admin ソース
Line 212: Line 212:
特に「第三次赤松再興計画」は、「細川勝元」の指図によるものとして、山名持豊をしてひどく怒らせている。 特に「第三次赤松再興計画」は、「細川勝元」の指図によるものとして、山名持豊をしてひどく怒らせている。
-**応仁の乱と山名氏 [#z5c13128]+** 応仁の乱と山名氏 [#z5c13128] 
東洋史の泰斗、内藤湖南氏 東洋史の泰斗、内藤湖南氏
「近代日本を理解するには、応仁の乱以降の歴史を知らなければならない」とされたが、「朝日百科・日本の歴史」の所載による、横浜市大助教授・今谷明氏の研究によると次のように発表されている。 「近代日本を理解するには、応仁の乱以降の歴史を知らなければならない」とされたが、「朝日百科・日本の歴史」の所載による、横浜市大助教授・今谷明氏の研究によると次のように発表されている。
Line 228: Line 229:
しかし、持国の死後は後を継いだ実子「義就」と猶子(養子のこと)政長との内訌(うちわもめ)が激しくなっていった。 しかし、持国の死後は後を継いだ実子「義就」と猶子(養子のこと)政長との内訌(うちわもめ)が激しくなっていった。
-&ref(ID$nbca0587); P29系図+|AROUND TRIGHT:|c 
 +|CENTER:&ref(P29.jpg,mh:320);&br; P29系図|
「畠山義就」は東軍の「赤松政則」と並称される豪勇の将であり名将であった。持国の妾腹であったことがわざわいをして政長がかつぎ出された。 「畠山義就」は東軍の「赤松政則」と並称される豪勇の将であり名将であった。持国の妾腹であったことがわざわいをして政長がかつぎ出された。
Line 265: Line 267:
彼の信仰心の表われであるとともに、朝来郡との関係の深さを物語っていると言えなくもない。 彼の信仰心の表われであるとともに、朝来郡との関係の深さを物語っていると言えなくもない。
**赤松広秀の民政と史跡竹田城趾 [#r542f785] **赤松広秀の民政と史跡竹田城趾 [#r542f785]
-&ref(ID$w82895bb,mw:320);P32写真+|&ref(P32.jpg,mw:320);&br;P32写真|
野面積の美を見せてくれる「竹田城跡」は、文禄から慶長の初期にかけて現在の遺構となった、と考証されている。 野面積の美を見せてくれる「竹田城跡」は、文禄から慶長の初期にかけて現在の遺構となった、と考証されている。
-&ref(ID$hf201b8b,mw:320);P36竹田城地形図+|&ref(P33.jpg,mw:320);&br;P36竹田城地形図|
**史跡・竹田城址をしのび赤松広秀を語る [#nf4bb447] **史跡・竹田城址をしのび赤松広秀を語る [#nf4bb447]
Line 281: Line 283:
だとするなら一五八○年(天正八年)以降ということになる。 だとするなら一五八○年(天正八年)以降ということになる。
もっとも、織豊時代以前の山城の構築として、山名.太田垣氏の手になるものと考えられる立派な「たて堀」や「砦」が残存し、現城跡より北へ二五〇メートルほど行った、通称観音寺山には、とりでやたて堀が雑木林の中にはっきりと残っており、山名時代をしのばせるのに十分である。 もっとも、織豊時代以前の山城の構築として、山名.太田垣氏の手になるものと考えられる立派な「たて堀」や「砦」が残存し、現城跡より北へ二五〇メートルほど行った、通称観音寺山には、とりでやたて堀が雑木林の中にはっきりと残っており、山名時代をしのばせるのに十分である。
 +
***二、竹田城跡の見どころ [#kc2d7c02] ***二、竹田城跡の見どころ [#kc2d7c02]
竹田城跡の歴史的詮索はしばらく置いて、この城の見どころをズバリと申し上げたい。 竹田城跡の歴史的詮索はしばらく置いて、この城の見どころをズバリと申し上げたい。


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 4661, today: 1, yesterday: 1