ページへ戻る

− Links

 印刷 

寺報・書籍​/山名​/1号​/山名常熈の嫡子満時について のバックアップソース(No.2) :: 東林山法雲寺のホームページ

xpwiki:寺報・書籍/山名/1号/山名常熈の嫡子満時について のバックアップソース(No.2)

« Prev[4]  Next »[5]
#navi

RIGHT:''小坂博之''
*はじめに [#t4dec12c]

山名満時は明徳の乱で有名な山名時熈(常熈)の嫡子であり、また応仁の乱では西軍の総帥におされた山名持豊(宗全)の兄である。しかし、その名は父常熈、弟宗全と比較して世に知られてはおらず、守護山名一族の系譜中においても存在の意義は重視されているとはいえない。この山名満時については拙著『山名常熈と禅刹』(昭和五十一年、楞厳寺発行)において考証したが、それは山名常熈を理解するための一節としてとりあげたほどの程度であった。ここではその後、現在までに判明した山名満時の事績を中心に述べてみたい。
*一、生年と没年 [#l77e4fb7]
満時は応永三年つまり一三九六年の生れである。『康富記』応永二十七年閏正月二十二日条に次のとおりの記事がある。

晴、今曉山名修理大夫満時被卒、此三年被違例、虚気夭シ病云々
二十五歳云々、親父金吾禅門愁歎無是非云々、哀也々々、性通御房請招也

この記事で満時の没年は応永二十七年(一四二〇)であることが判明し、したがって生年はこの没年から逆算して応永三年という事になる。没年月日については「看聞御(日)記」の応永二十七年閏一月二十一日条に
「又聞、山名右衛門佐入道嫡子死云々」
とあり、また『東海?華集』によると翌応永二十八年正月
二十一日に満時の小祥忌法要が南禅寺栖眞院で行われているから『康富記』の記録する二十二日曉より一日早い、つまり応永二十七年閏正月二十一日の暁方、満時は二十五歳を一期として没したことになる。
つまり山名満時の没年月日は応永二十七年閏一月二十一日である。
満時の父は「親父金吾禅門」つまり「山名右衛門佐入道」であり、右衛門佐入道とは、山城長福寺文書の足利義持御教書(応永二十二年七月十七日)に、山名右衛門佐入道常熈と明記されていることから、山名常熈であることは確かである。以上二つの史料から判断すると山名満時は山名常熈の嫡子であることがわかる。
満時の諱すなわち実名は室町幕府三代将軍足利義満の「満」の一字、つまり、義満の偏諱をうけたことが考えられる。また「時」の一字は父時熈(常熈)の「時」を継いだものであろう。このことから守護山名一族の惣領としての常熈が自分の後継者として満時に期待するところは大きかったといえる。
詩歌、書道、有職に通じた権大外記中原康富が「親父金吾禅門愁歎無是非云々」と満時の父山名常熈の悲哀を述べて、「哀也々々」と哀悼の意を表していることからも、このことはうかがうことができる。
満時は二十三歳の頃から病気がちになり、三年の間、体調がすぐれずついに二十五歳にして此世を去ったが病状は「虚気夭シ病」といわれている。

*二、満時の実績・官職 [#w60187ff]
満時は応永二十一年(]四一四)三月十二日に室町幕府侍所に任命されている。『満済准后日記』の同年同月日条に
「侍所山名宮内少輔二被仰出云々」
とある。この侍所は室町幕府の最要職で三管領四職といわれた四職家の職掌で通常的には山城守護職を兼帯する。
応永二十一年当時、但馬・備後守護山名常熈は健在で、常熈も以前宮内少輔の官途を帯していたから、この侍所頭人は当然に山名常熈と推定されていたが、この宮内少輔の実名が山名満時であることを立証されたのは上島有氏である(『古文書研究』第二十一号、昭和五十八年六月刊「封紙の重要性」-侍所頭人山名満時を中心に-)。
満時は数え年十八歳で室町幕府の重職侍所頭人および山城守護の任を果さなければならなかった。うしろだてとしては父山名常熈があるものの、ここにも父常熈の満時に対する期待の大きかったことがうかがわれる。




#navi

« Prev[4]  Next »[5]