ページへ戻る
印刷
歴史沿革/報恩寺と法雲寺
をテンプレートにして作成 ::
東林山法雲寺のホームページ
xpwiki
:歴史沿革/報恩寺と法雲寺 をテンプレートにして作成
開始行:
TITLE:幻の寺「報恩寺」
#navi()
「報恩寺」と「法雲寺」
RIGHT:法雲寺前住職 吉川 廣昭
*はじめに
昭和52年(1977)に〈村岡町誌〉が村岡町によって発行...
ただ、その中に「幻の寺報恩寺(ほうおんじ)」と題して、この...
*(一)報恩寺とは
-所在・但馬国七美庄下方未国名(現兵庫県美方郡香美町村岡区...
-目的・京洛西花園妙心寺の荘園管理を荷(に)負(な)う禅苑
-開基・妙心寺二世授翁宗弼(塔頭微笑庵主)
-時期・応安5年(1372)
-本尊・記録したものはないが当然禅宗様式の仏体であろう。
妙心寺は花園上皇が関山慧玄(えげん)に命じて貞和3年(1...
荘園の寄進という行為は一見して佛教徒の信仰心発露と受けと...
所謂、一所懸命といわれるように土地を守るためにはどのよう...
しかし、農民層から発生した武士層の間にも強弱優劣の差が次...
寺院とは仏道修行の場であり、仏徳弘宣の聖地である。荘園の...
余談ではあるが、寺院経済の危期克服事例をひとつあげておく...
*(二)法雲寺とは
-所在地・往古は不明。中興開山のとき、七味郡村岡県(今の村...
-開山・中興開山東武城北安楽山日映(法華教学の権威)
-開基・七味郡一円の領主村岡山名氏三世矩豊(のりとよ)
-宗旨・往古は臨済派の寺院。寛永19年(1642)開基矩豊...
**(1)村岡山名氏について
ここで山名氏について若干補足しておく。
平安末期から鎌倉初期にかけて源氏一統が関東をはじめ東国各...
家名の断絶を憂えた分国因幡国の守護大名山名豊国は鳥取城を...
明治廃藩置県の後、藩主一家は村岡の地を離れて入洛し、花園...
さて、元に戻って法雲寺開創の事情を若干の資料によって検証...
若くして七美郡一円の領主となった矩豊は、それまで代官にま...
+陣屋を郡内南端の兎塚庄から郡内中央の七美庄(黒野村とも)...
+黒野村中央の高台に陣屋を置き、周辺に武家屋敷(家中屋敷)...
+町の防衛をはかって東西中央の三カ所に寺院を移築する。
--東口:大運寺(日蓮宗・小代貫田村より)
--西口:厳浄寺(浄土宗・兎塚庄八井谷より)
--中央部:法雲寺(日蓮宗、後に天台宗・七美庄川上より)
+地名改称・七美庄→村岡町。・兎塚→福岡。・空山→蘇武岳。・...
+領主と領民の融和を図る。
--初代禅高廟を中央の一二峠(ほいとうげ)に設ける。
--禅高像を小代庄西端の秋岡竜泉寺に祠る。
--村岡高堂(たかどう)に観音堂を建て庶民の信仰に資する等...
この封地初入部のとき矩豊は23才という若年ながら熱烈な法...
日源は丹波福知山の日蓮宗常照寺の徒弟である。それを法雲寺...
矩豊恭敬三宝尊重一乗積功累徳餘之一朝疋日議于予有司相攸村...
(まず矩豊公の信仰を讃え、ある日私(日映)と相談して、家...
RIGHT:'''(日映撰法雲寺梵鐘銘)'''
(まず矩豊公の信仰を讃え、ある日私(日映)と相談して、家...
次にこの法雲寺が報恩寺の後身であると思われる物証を二つ検...
**(2)本尊仏について
法雲寺の本尊は〈禅定の釈迦〉である。これは座禅を第一とす...
また仏像を荘厳する光背(後光)も頭光と呼ばれる円形の輪を...
法量(大きさ)は前幅42㎝、座高52㎝だから、あまり大き...
従って本尊仏の大きさに準じて須弥壇・内陣の寸法も通常通り...
内陣が広いということはとりもなおさず、堂舎全体が広く高く...
本尊仏に関連して堂内の荘厳のことを考えたい。仏殿は浄土を...
**(3)堂舎の建築について
#ref(図面.jpg,mw:480,around,right)
寺院といえば七堂伽藍の大寺院を思い浮かべるが、いろんな堂...
一棟の建物を田の字型または目の字二つ割り型にして、仏間(...
多くの寺は間口二問から二間半、奥行二間から三間であるが、...
**(4)宗旨について
貞享4年(1685)鋳造の梵鐘銘(撰文は中興開山日映)に...
受潤山法雲寺ハ従来臨済派ノ禅苑ナリ。剏建未ダ幾百回カ知ラ...
とあって、明らかに臨済宗であったことがわかる。
続いて法華信仰のあつい矩豊は
一朝疋予ニ議シテ…
普請奉行に命じ、新町域中央に広い用地を造成させ
寺ヲ移シ茲ニ一宇ヲ再興シ予ヲシテ中興開山ノ任ト為サシ
めた。ここで臨済宗報恩寺は日蓮宗(法華宗)法雲寺として領...
矩豊はまず第一番に祖父禅高・父豊政・母大沢氏の位牌を作り...
-祖父東林院殿鉄庵高公''日實''大居士
-慈天法雲院殿桂岳道栄''日潤''大居士
-悲地養安院殿妙澄''日圓''大禅定尼
とあり、三霊ともに日号がついている。
それまでは禅宗の信徒であったから、祖父禅高を禅宗風に高公...
父公法雲院殿は寛永7年の逝去時、桂岳道栄大居士(隠居時寛...
母公養安院殿は妙澄日円でその時すでに日号がついているとこ...
その日蓮宗も50年後の元禄4年(1691)には再び改めて...
その故はおそらく法華信仰の母山とするところが比叡山であり...
幕府創設以来、三代の将軍に近侍した大僧正天海は、東叡山寛...
矩豊の天台宗改宗もこのような時代の潮流に添ってのことか、...
そこで寛永寺執事の役を担当する市ヶ谷自證院(三代将軍の息...
#ref(祠堂状.jpg,mw:480,around,right)
元禄4年(1691)施入の法雲寺祠堂状には転宗の理由明示...
数々の新施策の一つに山名家菩提寺の設立がある。村村の小寺...
50年後の元禄14年に東林山と改称するまでこの山号を用い...
名刹の多い京都でも格別の高い地位にある妙心寺の山内に一院...
余談ながら、山名氏と妙心寺の関係はその後も絶えることなく...
*おわりに
以上、幻の寺とされた報恩寺が泡沫のごとく消え去ったのでは...
寛永も末の頃、江府谷中に聳える感応寺の奥まった一室で院主...
がっしりと引き締まった風貌の上人は四山嗣法と称賛されるふ...
「…。よろしかろう。して、そなたのなさることは?」
応える矩豊公は廿を過ぎたばかりの青年武将で但馬七美郡一円...
「今までは仕置を大人(おとな)(家老)まかせにしておりまし...
「ごもっとも…‥」
「此度の初入部ではまず第一に陣屋を領内の真ん中に移します...
「結構結構。してその相手の寺とは?」
「ハイ。まだみておりませぬゆえ確とは申せませぬが、むかし...
「ではナニカ、山名家は禅宗に宗旨替えなさるおつもりか」
「イエ、その反対です。禅宗の方をわが宗に引きなおすのでご...
「成程――」
「そのホウオン寺という名前がわが父君の院号であります法雲...
「フーム、ご本尊はどうなされるおつもりかな?わが宗の習い...
「サテ、そうなりますると、われらごときには判りませぬ」
「もっともじゃ…。ここで我が宗のご本尊に取り替えるとなると...
「その点なれば…‥。わが山名家は以前より妙心寺様と昵懇でし...
「ホォーッ。してどのような?」
「ハイ。わが祖父禅高は関ヶ原(合戦)の後、京洛の地に住ま...
「コリャアおどろきじゃわい。すりゃあ幸先がよろしいぞ。で...
「いうまでもないことじゃが、日公どの。交渉に過激は禁物で...
「ハイ。その旨しかと截しまして…‥。ところでついでにと申し...
「アァ、さようでしたな。そなたの行き届いた孝心にはホトホ...
こうした問答往復があって寛永19年の矩豊初入部と法雲寺中...
RIGHT:完
*報恩寺・法雲寺関係年表
|=年次|=西暦|=報恩寺・法雲寺関係|=関 連|h
|建武1|1334 | |建武の中興|
| | | | 功臣藤原藤房出家(授翁宗弼か)|
|暦応1|1338| | 足利尊氏室町幕府を開く|
|康永4|1343|=花園妙心寺開創(花園上皇御願・関山慧玄...
|康永6|1345|=妙心寺二世授翁宗弼山内に微笑庵(政所)...
|貞治3|1364|=但馬国七美庄下方を比丘尼明瑚が微笑庵(...
|応安3|1370|=但馬国上方(友実・胞弘名)を町経秀が微...
|応安5|1372|=但馬国七美庄下方(未国名)を多紀未利が...
|応安6|1373|=但馬国七美庄上方(萩山名)を町経秀が微...
|永和1|1375|=但馬国七美庄下方、未国名に授翁宗弼は報...
|応仁1|1467| | 応仁の乱(11カ年)|
|文明9|1477|=荘園制度崩壊| 戦国時代(100カ年)|
| | |=武士層の戦国大名化||
|天正1|1573|=織豊政権|室町幕府滅亡|
| | |=安土桃山時代||
|天正13|1585| |豊臣秀吉関白|
|慶長5|1600| | 関ヶ原の戦い|
|慶長6|1601| |山名禅高、但馬国七美郡一円安堵され、...
|慶長8|1603| |徳川家康江戸幕府開府|
|慶長10|1605|山名禅高、花園妙心寺に東林院を建立||
|元和1|1615| |大阪夏の陣、豊臣氏滅亡。元和偃武|
| | | |幕府は緊中や諸大寺の伝統勢力を削ぐため各種の法度...
| | | |特に臨済宗に厳しく紫衣事件を起こす。|
|元和4|1618|=七味郡内の臨済宗寺院数か寺が転宗廃寺と...
|寛永3|1626|=村岡山名初代禅高没。| |
|寛永5|1628|=村岡山名二代豊政隠居三代矩豊(9才)家...
|寛永7|1630|=二代豊政没、法雲院殿と号す。| |
|寛永12|1635|=三代矩豊、交代寄合衆に列する。| |
|寛永19|1642|領主山名矩豊。法雲寺を菩提寺とし臨済宗...
|寛永21|1644|法雲寺初代日源没。江戸碑文谷日映中興開...
|正保1|1644| |村岡町西口に厳浄寺を移す。 |
|慶安1|1648| |村岡町東口に大運寺を移す。 |
|寛文2|1662|法雲寺移遷事業終わる。 ...
|延宝2|1674|法雲寺本尊釈迦如来座像を造顕(禅宗様式踏...
|貞享4|1687|法雲寺梵鐘鋳造、鋳銘は中興日映、受潤山法...
| | |初入部以来50年経過、領主矩豊も70歳の高...
|元禄4|1691|領主矩豊の命により、山号院号宗旨を改める...
|延淳2|1745|法雲寺の格式定まる寺領百石・用人席出礼格...
|宝暦10|1760|現住秦侃、法雲寺堂舎を再建。| ...
|天保15|1844|村岡大火に寺全焼(本尊仏と御霊屋は焼亡...
|明治1|1868| |新政府より「村岡藩一万一千石」 公認。|
|明治2|1869|寺領返納、法雲寺財政崩壊。 |廃藩置県。|
|昭和27|1952|農地法により寺有田すべてを失うも、寺院...
|昭和50|1975|藩祖禅高公350年祭記念事業として法雲...
|平成26|2014|以下記述省略、現在に至る。| |
*参考資料
|=山名矩豊公奉納『妙法蓮華経第一巻奥書』|=同『妙法蓮華経...
|&ref(740.jpg,mw:420);|&ref(741.jpg,Mw:420);|
|=『香美町寺社建築調査報告書』香美町教育委員会刊行より|h
|&ref(建物調査.jpg,mw:640);|
#navi()
終了行:
TITLE:幻の寺「報恩寺」
#navi()
「報恩寺」と「法雲寺」
RIGHT:法雲寺前住職 吉川 廣昭
*はじめに
昭和52年(1977)に〈村岡町誌〉が村岡町によって発行...
ただ、その中に「幻の寺報恩寺(ほうおんじ)」と題して、この...
*(一)報恩寺とは
-所在・但馬国七美庄下方未国名(現兵庫県美方郡香美町村岡区...
-目的・京洛西花園妙心寺の荘園管理を荷(に)負(な)う禅苑
-開基・妙心寺二世授翁宗弼(塔頭微笑庵主)
-時期・応安5年(1372)
-本尊・記録したものはないが当然禅宗様式の仏体であろう。
妙心寺は花園上皇が関山慧玄(えげん)に命じて貞和3年(1...
荘園の寄進という行為は一見して佛教徒の信仰心発露と受けと...
所謂、一所懸命といわれるように土地を守るためにはどのよう...
しかし、農民層から発生した武士層の間にも強弱優劣の差が次...
寺院とは仏道修行の場であり、仏徳弘宣の聖地である。荘園の...
余談ではあるが、寺院経済の危期克服事例をひとつあげておく...
*(二)法雲寺とは
-所在地・往古は不明。中興開山のとき、七味郡村岡県(今の村...
-開山・中興開山東武城北安楽山日映(法華教学の権威)
-開基・七味郡一円の領主村岡山名氏三世矩豊(のりとよ)
-宗旨・往古は臨済派の寺院。寛永19年(1642)開基矩豊...
**(1)村岡山名氏について
ここで山名氏について若干補足しておく。
平安末期から鎌倉初期にかけて源氏一統が関東をはじめ東国各...
家名の断絶を憂えた分国因幡国の守護大名山名豊国は鳥取城を...
明治廃藩置県の後、藩主一家は村岡の地を離れて入洛し、花園...
さて、元に戻って法雲寺開創の事情を若干の資料によって検証...
若くして七美郡一円の領主となった矩豊は、それまで代官にま...
+陣屋を郡内南端の兎塚庄から郡内中央の七美庄(黒野村とも)...
+黒野村中央の高台に陣屋を置き、周辺に武家屋敷(家中屋敷)...
+町の防衛をはかって東西中央の三カ所に寺院を移築する。
--東口:大運寺(日蓮宗・小代貫田村より)
--西口:厳浄寺(浄土宗・兎塚庄八井谷より)
--中央部:法雲寺(日蓮宗、後に天台宗・七美庄川上より)
+地名改称・七美庄→村岡町。・兎塚→福岡。・空山→蘇武岳。・...
+領主と領民の融和を図る。
--初代禅高廟を中央の一二峠(ほいとうげ)に設ける。
--禅高像を小代庄西端の秋岡竜泉寺に祠る。
--村岡高堂(たかどう)に観音堂を建て庶民の信仰に資する等...
この封地初入部のとき矩豊は23才という若年ながら熱烈な法...
日源は丹波福知山の日蓮宗常照寺の徒弟である。それを法雲寺...
矩豊恭敬三宝尊重一乗積功累徳餘之一朝疋日議于予有司相攸村...
(まず矩豊公の信仰を讃え、ある日私(日映)と相談して、家...
RIGHT:'''(日映撰法雲寺梵鐘銘)'''
(まず矩豊公の信仰を讃え、ある日私(日映)と相談して、家...
次にこの法雲寺が報恩寺の後身であると思われる物証を二つ検...
**(2)本尊仏について
法雲寺の本尊は〈禅定の釈迦〉である。これは座禅を第一とす...
また仏像を荘厳する光背(後光)も頭光と呼ばれる円形の輪を...
法量(大きさ)は前幅42㎝、座高52㎝だから、あまり大き...
従って本尊仏の大きさに準じて須弥壇・内陣の寸法も通常通り...
内陣が広いということはとりもなおさず、堂舎全体が広く高く...
本尊仏に関連して堂内の荘厳のことを考えたい。仏殿は浄土を...
**(3)堂舎の建築について
#ref(図面.jpg,mw:480,around,right)
寺院といえば七堂伽藍の大寺院を思い浮かべるが、いろんな堂...
一棟の建物を田の字型または目の字二つ割り型にして、仏間(...
多くの寺は間口二問から二間半、奥行二間から三間であるが、...
**(4)宗旨について
貞享4年(1685)鋳造の梵鐘銘(撰文は中興開山日映)に...
受潤山法雲寺ハ従来臨済派ノ禅苑ナリ。剏建未ダ幾百回カ知ラ...
とあって、明らかに臨済宗であったことがわかる。
続いて法華信仰のあつい矩豊は
一朝疋予ニ議シテ…
普請奉行に命じ、新町域中央に広い用地を造成させ
寺ヲ移シ茲ニ一宇ヲ再興シ予ヲシテ中興開山ノ任ト為サシ
めた。ここで臨済宗報恩寺は日蓮宗(法華宗)法雲寺として領...
矩豊はまず第一番に祖父禅高・父豊政・母大沢氏の位牌を作り...
-祖父東林院殿鉄庵高公''日實''大居士
-慈天法雲院殿桂岳道栄''日潤''大居士
-悲地養安院殿妙澄''日圓''大禅定尼
とあり、三霊ともに日号がついている。
それまでは禅宗の信徒であったから、祖父禅高を禅宗風に高公...
父公法雲院殿は寛永7年の逝去時、桂岳道栄大居士(隠居時寛...
母公養安院殿は妙澄日円でその時すでに日号がついているとこ...
その日蓮宗も50年後の元禄4年(1691)には再び改めて...
その故はおそらく法華信仰の母山とするところが比叡山であり...
幕府創設以来、三代の将軍に近侍した大僧正天海は、東叡山寛...
矩豊の天台宗改宗もこのような時代の潮流に添ってのことか、...
そこで寛永寺執事の役を担当する市ヶ谷自證院(三代将軍の息...
#ref(祠堂状.jpg,mw:480,around,right)
元禄4年(1691)施入の法雲寺祠堂状には転宗の理由明示...
数々の新施策の一つに山名家菩提寺の設立がある。村村の小寺...
50年後の元禄14年に東林山と改称するまでこの山号を用い...
名刹の多い京都でも格別の高い地位にある妙心寺の山内に一院...
余談ながら、山名氏と妙心寺の関係はその後も絶えることなく...
*おわりに
以上、幻の寺とされた報恩寺が泡沫のごとく消え去ったのでは...
寛永も末の頃、江府谷中に聳える感応寺の奥まった一室で院主...
がっしりと引き締まった風貌の上人は四山嗣法と称賛されるふ...
「…。よろしかろう。して、そなたのなさることは?」
応える矩豊公は廿を過ぎたばかりの青年武将で但馬七美郡一円...
「今までは仕置を大人(おとな)(家老)まかせにしておりまし...
「ごもっとも…‥」
「此度の初入部ではまず第一に陣屋を領内の真ん中に移します...
「結構結構。してその相手の寺とは?」
「ハイ。まだみておりませぬゆえ確とは申せませぬが、むかし...
「ではナニカ、山名家は禅宗に宗旨替えなさるおつもりか」
「イエ、その反対です。禅宗の方をわが宗に引きなおすのでご...
「成程――」
「そのホウオン寺という名前がわが父君の院号であります法雲...
「フーム、ご本尊はどうなされるおつもりかな?わが宗の習い...
「サテ、そうなりますると、われらごときには判りませぬ」
「もっともじゃ…。ここで我が宗のご本尊に取り替えるとなると...
「その点なれば…‥。わが山名家は以前より妙心寺様と昵懇でし...
「ホォーッ。してどのような?」
「ハイ。わが祖父禅高は関ヶ原(合戦)の後、京洛の地に住ま...
「コリャアおどろきじゃわい。すりゃあ幸先がよろしいぞ。で...
「いうまでもないことじゃが、日公どの。交渉に過激は禁物で...
「ハイ。その旨しかと截しまして…‥。ところでついでにと申し...
「アァ、さようでしたな。そなたの行き届いた孝心にはホトホ...
こうした問答往復があって寛永19年の矩豊初入部と法雲寺中...
RIGHT:完
*報恩寺・法雲寺関係年表
|=年次|=西暦|=報恩寺・法雲寺関係|=関 連|h
|建武1|1334 | |建武の中興|
| | | | 功臣藤原藤房出家(授翁宗弼か)|
|暦応1|1338| | 足利尊氏室町幕府を開く|
|康永4|1343|=花園妙心寺開創(花園上皇御願・関山慧玄...
|康永6|1345|=妙心寺二世授翁宗弼山内に微笑庵(政所)...
|貞治3|1364|=但馬国七美庄下方を比丘尼明瑚が微笑庵(...
|応安3|1370|=但馬国上方(友実・胞弘名)を町経秀が微...
|応安5|1372|=但馬国七美庄下方(未国名)を多紀未利が...
|応安6|1373|=但馬国七美庄上方(萩山名)を町経秀が微...
|永和1|1375|=但馬国七美庄下方、未国名に授翁宗弼は報...
|応仁1|1467| | 応仁の乱(11カ年)|
|文明9|1477|=荘園制度崩壊| 戦国時代(100カ年)|
| | |=武士層の戦国大名化||
|天正1|1573|=織豊政権|室町幕府滅亡|
| | |=安土桃山時代||
|天正13|1585| |豊臣秀吉関白|
|慶長5|1600| | 関ヶ原の戦い|
|慶長6|1601| |山名禅高、但馬国七美郡一円安堵され、...
|慶長8|1603| |徳川家康江戸幕府開府|
|慶長10|1605|山名禅高、花園妙心寺に東林院を建立||
|元和1|1615| |大阪夏の陣、豊臣氏滅亡。元和偃武|
| | | |幕府は緊中や諸大寺の伝統勢力を削ぐため各種の法度...
| | | |特に臨済宗に厳しく紫衣事件を起こす。|
|元和4|1618|=七味郡内の臨済宗寺院数か寺が転宗廃寺と...
|寛永3|1626|=村岡山名初代禅高没。| |
|寛永5|1628|=村岡山名二代豊政隠居三代矩豊(9才)家...
|寛永7|1630|=二代豊政没、法雲院殿と号す。| |
|寛永12|1635|=三代矩豊、交代寄合衆に列する。| |
|寛永19|1642|領主山名矩豊。法雲寺を菩提寺とし臨済宗...
|寛永21|1644|法雲寺初代日源没。江戸碑文谷日映中興開...
|正保1|1644| |村岡町西口に厳浄寺を移す。 |
|慶安1|1648| |村岡町東口に大運寺を移す。 |
|寛文2|1662|法雲寺移遷事業終わる。 ...
|延宝2|1674|法雲寺本尊釈迦如来座像を造顕(禅宗様式踏...
|貞享4|1687|法雲寺梵鐘鋳造、鋳銘は中興日映、受潤山法...
| | |初入部以来50年経過、領主矩豊も70歳の高...
|元禄4|1691|領主矩豊の命により、山号院号宗旨を改める...
|延淳2|1745|法雲寺の格式定まる寺領百石・用人席出礼格...
|宝暦10|1760|現住秦侃、法雲寺堂舎を再建。| ...
|天保15|1844|村岡大火に寺全焼(本尊仏と御霊屋は焼亡...
|明治1|1868| |新政府より「村岡藩一万一千石」 公認。|
|明治2|1869|寺領返納、法雲寺財政崩壊。 |廃藩置県。|
|昭和27|1952|農地法により寺有田すべてを失うも、寺院...
|昭和50|1975|藩祖禅高公350年祭記念事業として法雲...
|平成26|2014|以下記述省略、現在に至る。| |
*参考資料
|=山名矩豊公奉納『妙法蓮華経第一巻奥書』|=同『妙法蓮華経...
|&ref(740.jpg,mw:420);|&ref(741.jpg,Mw:420);|
|=『香美町寺社建築調査報告書』香美町教育委員会刊行より|h
|&ref(建物調査.jpg,mw:640);|
#navi()
ページ名: