ページへ戻る
印刷
寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年/3.紅葉燃ゆ-近世山名氏
をテンプレートにして作成 ::
東林山法雲寺のホームページ
xpwiki
:寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年/3.紅葉燃ゆ-近世山名氏 をテンプレートにして作成
開始行:
TITLE:紅葉燃ゆ-近世山名氏
#navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年)
*村岡藩領氷ノ山
明治四年(一八七一)秋十月。 ここ氷ノ山(現、兵庫県関宮町...
国地方第二の高峰)頂上に立った村岡藩主山名義路とその一行...
山脈(やまなみ)の燃えたつような黄紅葉に息を呑んで佇ち尽...
「うわあっ、四方八方見通しじゃ。……爺、これがわが領の最高...
*最後の藩主
義路はこの時十二才。まだ前髪の以合う少年ながら、青々と月...
います。 この年二月に父義済が三十八才の若さで没くなりまし...
に家督相続。 六月に太政官(明治新政府)より元服・昇殿(宮...
が許されたばかりです。 金剛麿改め義路、従五位下(じゅうご...
み)・村岡県知事、これが少年の正式な呼称です。 爺と呼ばれ...
池田勣一郎(せきいちろう)。 これも正しくは村岡県大参事・...
このとき五十六才。 ただでさえ五尺そこそこ(一五〇cmぐらい...
前後の東奔西走でいっそう肉を落したので、老翁と呼ぶにぴっ...
違いましたわい。村岡県知事閣下、この氷の山が七味(しつみ...
播磨三国の分水額にごぎいまする」 「爺、そんな言い方はやめ...
参事よ〃なんどと呼ばねばならん。ところで、西の方遠くに見...
著大山(標高一七一一m、中国地方の最高峰)。あのあたりに時...
「すると、こう西から北にかけての一帯が因伯(因幡国と伯著...
に、こちらをご覧くだされ。北から東にかけてが但馬の国、東...
する。そしてこなた南側一帯が播磨の国でありまして、南西の...
は見えませぬな」
「ああ、どちら向いても山名の領国…だったのじゃな。して、わ...
からどこまでか」
「村岡領は但馬七味郡一円。北の方に海が見えまするなあ。あ...
山裾までうねっております川が矢田川、矢田川の流域全部が村...
「ふう-む、たったこれっぽっちか」
山頂から見おろす其処は展望三百六十度のうち僅か四十度ほど...
しかも、そのほとんどが広葉樹に覆われた山や谷ばかり、耕地...
ろに一握りほどずつ張りついているだけです。
「 --なるほど、一万石じゃものな」
「ちがいまする、若。一万一千石ですぞ」
「どつちにしても知れたもんよ」
「若、それを申されてはなりませぬ。そもそもわが山名家の草...
「おや、また始まった。爺の十八番が」
「辛棒してお聞きなされ。今日ここへご案内したのも、若ご自...
そもそも〃を確かめていただくためですぞ。若よ。実は村岡県...
てしまいまする。豊岡県に合併し、やがては播磨・丹波とも一...
ず…・・・。領主としてわが所領をごらんになるのは今日を措い...
「さように変わるのか」
「そうです。それがご一新(維新)というものです。では始め...
*藩祖禅高
「そもそもですじゃ。山名氏が今日まで七百年の名跡を伝える...
藩祖禅高公(本名は 豊国、一五四八~一六二六)のお働きによ...
れい。この但馬全域は室町の初めより山名氏本貫の地でありま...
織田・豊臣の天下統一に反したがために攻め滅ぼされ、山名総...
すぞ。その山名の家名を再興されたのが、こちら因幡の国を治...
ございまする。因幡の国はもともと六分一殿時氏公の第三子氏...
けついでおられました。ところが、戦国末期の動乱でどうにも...
馬宗家から豊定公(総領家祐豊の 弟)を迎えて息をついだわけ...
子が豊国公で、因幡の国最後の守護職となられましたわ。公は...
くと観望なさり、西の毛利はもはや命運尽きたり、これからは...
究められましてごぎる。しかし、何分にも因幡の国は毛利圏の...
利側とはじっこんにて、若い領主の意向に従いませぬ。あれや...
公は鳥取の城を出て、東の羽柴(秀吉、中国征伐の総大将) に...
別が山名家を救ったのですぞ。案の定、鳥取城は秀吉公お得意...
百数十日の末落城し、毛利色の国人衆も四分五裂という始末。 ...
公急逝の後、締高公は太閤殿下(豊臣秀吉)に近侍され、次い...
両家の先祖が兄弟であった因縁から格別の待遇をいただかれて...
*徳川氏と山名氏
「この山名徳川同族説ですが、さきの略系図をごらんください...
租です。後に徳川と好字に改められたといわれています。」 「...
氏歴代の祭祀料として拝領されたのが、此の七味五郷でありま...
臣どもの侭(まま)になって、毛利に組されておれば、但馬宗...
ど鎧袖一触(かいしゅういっしょく)、一朝にして潰されてお...
*禅高神号と孝仁天皇
「うん、ようわかった。じやが爺よ。わが家では禅高公だけ、...
うこくぜんこうしつみごんげん)などとお呼びするのじゃ。ほ...
殿″という院号をお持ちなのに、どうして権現様なのじゃ」 「...
た、若。このいわくは家中の老どももあまり知ってはおります...
ましたのは天保六年(一八三五)、禅高公二百回忌に当ってで...
されたのは、吉田神道の社家や都あたりに掃いて捨てるほどあ...
ぬ。恐れ多くも時の帝仁孝天皇御直々の勅諚(ちょくじょう・...
わが家は十代義問公(一八〇八~一八五九)の治世でありまし...
提寺、兵庫県村岡町)にある勅書をご覧になられませ。それに...
おくり名)するので神法を紹隆し宝祚(ほうそ・天皇の御代)...
は東林院御坊となってごぎいまする」
*花園東林院
「東林院は禅高公が中興なさった妙心寺山内の一院にて、公ご...
若もご存知でごぎろ。 あそこは寺でありますとともにわが村岡...
おりまする。つまり、わが藩は東林院を足場にして都の堂上方...
でごぎいまする」 「ああそうか。でも、帝ともあろうお方がわ...
読をくだされようとは思えぬが」
*大江磐代君(おおえいわしろきみ)
「それでごぎいまする。恐れ多いことながら、帝には山名家と...
帝の御父光格天皇 様(第一一九代)は閑院宮家の御出自でして...
代君と申しまする。 このお方は伯耆倉吉の御出身にて、なんで...
豊公につながるとか。光格天皇と御弟宮、聖護院門跡(しょう...
いにんしんのう)を儲けられまして、晩年は聖護院別邸にてお...
ば利発な若には事の筋道が見えてくるはず・・・いかがですか...
わかってきたようなが……。でも、聖護院とやらは歴代皇族方が...
院では近寄れまいに」 「若。東林院は妙心寺の塔頭(たっちゅ...
山、花園上皇御塔所、歴代天皇の勅願寺ともなれば・・・。こ...
よるものと拝しまする」 「なるほど―」
*十代義問
「ついでに若、義問公の治世について申しておきまする。 公は...
にて、御みずからの博学や能書はさておき、ご領内の仕置が実...
ず、 学問奨励のために藩学明倫館(めいりんかん)をおこされ...
あそばしたこと。ために小藩ながら俊才が多く育ち、文教尊重...
至っておりまする。次には殖産興業に力を注がれましたこと。...
山の上や谷の奥が美田にな るなどで穫れ高もずっと増えまして...
頭になって、村岡藩立藩の議を太政官に歎願することがかない...
かげと思うておりまする。それから、地域の特産として誇るべ...
飼いが盛んな国でありまするが、 公は牛の品種品質改良と増産...
ん多額の資金を注ぎこまれました。おかげで今や、牛といえば...
岡牛。秋の牛市には全国から馬喰(ばくろう・牛や馬を商う人...
すわい」
「わかった、爺。はらわたに泌みるほど……。なろうことなら弁...
「いやはや、爺としたことがとんだ長談義。あとはお頭けとい...
をさしあげるのじ
ゃ。われらもここで戴くことにする。下山の時刻もあるによっ...
容赦を」
「よいよい。こうやって氷の山のてっペんで皆と一緒の食事な...
あるまい。願うて もない果報よ」
晩秋のぬけるような大空に鳥影がひとつ。この山にしか住んで...
のでしょうか。ゆったりと羽ばたきながら、一行の頭上に大き...
天蒼々(そうそう)、地層々―。
播因但三国の天地は今、大自然にしか許されない悠久の刻(と...
ながら音もなくきぎんでゆくのでした。
*補記
氷の山探訪から二十日余りあとの十一月、村岡県は隣の豊岡県...
旧藩主山名義路は家族と共に上斉し、成人後は陸軍軍人として...
明治十七年の華族令施行によって男爵に列し、後には貴族院議...
い生涯をおくっております。 昭和十五年没。世寿八十一才。村...
爺 - 池田勣一郎がお預けにした長談義の続きは、日記によれ...
藩祖禅高が秀吉・家康に近侍して、近世山名氏を復興したこと...
かっての総領家である但馬山名氏第十代尭熈(あきひろ・氏政...
のを救い出し、家康に周旋して旗本にとり立ててもらったとい...
この家系も以後連綿と続いて明治を迎えています。
また、因幡時代の旧臣―武田・中村等、反禅高の首謀者たちが、...
のを呼び戻し、旧怨を問わずに高禄を与えて家臣団上席に据え...
心構えを、爺は若殿に信えたかったといいます。
それから爺は、この村岡藩が小なりといえども准三位の格式を...
内外に闡明した三代矩豊の事績にも触れるはずでした。
三位といえば、徳川御三家の一つ水戸徳川家と同格となります。
矩豊の官位は従五位・伊豆守ですが、但馬山名氏七代致豊が永...
”末代准三位”の御教書に依るもので、徳川幕府もそれを承認し...
(一六四二)家督後初めてお国入りした矩豊の盛大な行列ぶり...
になっております。矩豊はまた、領内仕置の基礎を固めました。
まず、兎塚村にあった陣屋(小規模な城郭)を領内中央の黒野...
を定めます。
今もその面影を残す殿町(武家町)・本町(商人町)・在郷町...
また宗教施策にも熱心で、黒野村まんところ北方の山麓にあっ...
園政所(まんどころ)を町の中心部に移して法雲寺と改称(二...
山名氏歴代の菩提寺とし、大運・厳浄の二か寺を町の東西に配...
本を踏まえた縄張りです。
矩豊はまた、自分自身学芸教養にも造詣が深く、時の帝(霊元...
して面目を施したり、北野経王堂に悲劇の武将氏清の顕彰碑を...
するなど、多彩な人間像の持ち主ですが、それらを若い藩主の...
おきたかったと誌しております。因みに、今も残る〈蘇武ケ岳...
こんようがわ)〉など漢籍(かんしゃく)から採った地名は矩...
村岡県解体後、家臣たちは思い思いに四散して新天地を求めま...
東山の辺に隠栖します。明治十五年、六十七才で没するまで、...
ていました。そして、たまさかに出会えば満面をほころばせて...
を繰り返したということです。
#navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年)
終了行:
TITLE:紅葉燃ゆ-近世山名氏
#navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年)
*村岡藩領氷ノ山
明治四年(一八七一)秋十月。 ここ氷ノ山(現、兵庫県関宮町...
国地方第二の高峰)頂上に立った村岡藩主山名義路とその一行...
山脈(やまなみ)の燃えたつような黄紅葉に息を呑んで佇ち尽...
「うわあっ、四方八方見通しじゃ。……爺、これがわが領の最高...
*最後の藩主
義路はこの時十二才。まだ前髪の以合う少年ながら、青々と月...
います。 この年二月に父義済が三十八才の若さで没くなりまし...
に家督相続。 六月に太政官(明治新政府)より元服・昇殿(宮...
が許されたばかりです。 金剛麿改め義路、従五位下(じゅうご...
み)・村岡県知事、これが少年の正式な呼称です。 爺と呼ばれ...
池田勣一郎(せきいちろう)。 これも正しくは村岡県大参事・...
このとき五十六才。 ただでさえ五尺そこそこ(一五〇cmぐらい...
前後の東奔西走でいっそう肉を落したので、老翁と呼ぶにぴっ...
違いましたわい。村岡県知事閣下、この氷の山が七味(しつみ...
播磨三国の分水額にごぎいまする」 「爺、そんな言い方はやめ...
参事よ〃なんどと呼ばねばならん。ところで、西の方遠くに見...
著大山(標高一七一一m、中国地方の最高峰)。あのあたりに時...
「すると、こう西から北にかけての一帯が因伯(因幡国と伯著...
に、こちらをご覧くだされ。北から東にかけてが但馬の国、東...
する。そしてこなた南側一帯が播磨の国でありまして、南西の...
は見えませぬな」
「ああ、どちら向いても山名の領国…だったのじゃな。して、わ...
からどこまでか」
「村岡領は但馬七味郡一円。北の方に海が見えまするなあ。あ...
山裾までうねっております川が矢田川、矢田川の流域全部が村...
「ふう-む、たったこれっぽっちか」
山頂から見おろす其処は展望三百六十度のうち僅か四十度ほど...
しかも、そのほとんどが広葉樹に覆われた山や谷ばかり、耕地...
ろに一握りほどずつ張りついているだけです。
「 --なるほど、一万石じゃものな」
「ちがいまする、若。一万一千石ですぞ」
「どつちにしても知れたもんよ」
「若、それを申されてはなりませぬ。そもそもわが山名家の草...
「おや、また始まった。爺の十八番が」
「辛棒してお聞きなされ。今日ここへご案内したのも、若ご自...
そもそも〃を確かめていただくためですぞ。若よ。実は村岡県...
てしまいまする。豊岡県に合併し、やがては播磨・丹波とも一...
ず…・・・。領主としてわが所領をごらんになるのは今日を措い...
「さように変わるのか」
「そうです。それがご一新(維新)というものです。では始め...
*藩祖禅高
「そもそもですじゃ。山名氏が今日まで七百年の名跡を伝える...
藩祖禅高公(本名は 豊国、一五四八~一六二六)のお働きによ...
れい。この但馬全域は室町の初めより山名氏本貫の地でありま...
織田・豊臣の天下統一に反したがために攻め滅ぼされ、山名総...
すぞ。その山名の家名を再興されたのが、こちら因幡の国を治...
ございまする。因幡の国はもともと六分一殿時氏公の第三子氏...
けついでおられました。ところが、戦国末期の動乱でどうにも...
馬宗家から豊定公(総領家祐豊の 弟)を迎えて息をついだわけ...
子が豊国公で、因幡の国最後の守護職となられましたわ。公は...
くと観望なさり、西の毛利はもはや命運尽きたり、これからは...
究められましてごぎる。しかし、何分にも因幡の国は毛利圏の...
利側とはじっこんにて、若い領主の意向に従いませぬ。あれや...
公は鳥取の城を出て、東の羽柴(秀吉、中国征伐の総大将) に...
別が山名家を救ったのですぞ。案の定、鳥取城は秀吉公お得意...
百数十日の末落城し、毛利色の国人衆も四分五裂という始末。 ...
公急逝の後、締高公は太閤殿下(豊臣秀吉)に近侍され、次い...
両家の先祖が兄弟であった因縁から格別の待遇をいただかれて...
*徳川氏と山名氏
「この山名徳川同族説ですが、さきの略系図をごらんください...
租です。後に徳川と好字に改められたといわれています。」 「...
氏歴代の祭祀料として拝領されたのが、此の七味五郷でありま...
臣どもの侭(まま)になって、毛利に組されておれば、但馬宗...
ど鎧袖一触(かいしゅういっしょく)、一朝にして潰されてお...
*禅高神号と孝仁天皇
「うん、ようわかった。じやが爺よ。わが家では禅高公だけ、...
うこくぜんこうしつみごんげん)などとお呼びするのじゃ。ほ...
殿″という院号をお持ちなのに、どうして権現様なのじゃ」 「...
た、若。このいわくは家中の老どももあまり知ってはおります...
ましたのは天保六年(一八三五)、禅高公二百回忌に当ってで...
されたのは、吉田神道の社家や都あたりに掃いて捨てるほどあ...
ぬ。恐れ多くも時の帝仁孝天皇御直々の勅諚(ちょくじょう・...
わが家は十代義問公(一八〇八~一八五九)の治世でありまし...
提寺、兵庫県村岡町)にある勅書をご覧になられませ。それに...
おくり名)するので神法を紹隆し宝祚(ほうそ・天皇の御代)...
は東林院御坊となってごぎいまする」
*花園東林院
「東林院は禅高公が中興なさった妙心寺山内の一院にて、公ご...
若もご存知でごぎろ。 あそこは寺でありますとともにわが村岡...
おりまする。つまり、わが藩は東林院を足場にして都の堂上方...
でごぎいまする」 「ああそうか。でも、帝ともあろうお方がわ...
読をくだされようとは思えぬが」
*大江磐代君(おおえいわしろきみ)
「それでごぎいまする。恐れ多いことながら、帝には山名家と...
帝の御父光格天皇 様(第一一九代)は閑院宮家の御出自でして...
代君と申しまする。 このお方は伯耆倉吉の御出身にて、なんで...
豊公につながるとか。光格天皇と御弟宮、聖護院門跡(しょう...
いにんしんのう)を儲けられまして、晩年は聖護院別邸にてお...
ば利発な若には事の筋道が見えてくるはず・・・いかがですか...
わかってきたようなが……。でも、聖護院とやらは歴代皇族方が...
院では近寄れまいに」 「若。東林院は妙心寺の塔頭(たっちゅ...
山、花園上皇御塔所、歴代天皇の勅願寺ともなれば・・・。こ...
よるものと拝しまする」 「なるほど―」
*十代義問
「ついでに若、義問公の治世について申しておきまする。 公は...
にて、御みずからの博学や能書はさておき、ご領内の仕置が実...
ず、 学問奨励のために藩学明倫館(めいりんかん)をおこされ...
あそばしたこと。ために小藩ながら俊才が多く育ち、文教尊重...
至っておりまする。次には殖産興業に力を注がれましたこと。...
山の上や谷の奥が美田にな るなどで穫れ高もずっと増えまして...
頭になって、村岡藩立藩の議を太政官に歎願することがかない...
かげと思うておりまする。それから、地域の特産として誇るべ...
飼いが盛んな国でありまするが、 公は牛の品種品質改良と増産...
ん多額の資金を注ぎこまれました。おかげで今や、牛といえば...
岡牛。秋の牛市には全国から馬喰(ばくろう・牛や馬を商う人...
すわい」
「わかった、爺。はらわたに泌みるほど……。なろうことなら弁...
「いやはや、爺としたことがとんだ長談義。あとはお頭けとい...
をさしあげるのじ
ゃ。われらもここで戴くことにする。下山の時刻もあるによっ...
容赦を」
「よいよい。こうやって氷の山のてっペんで皆と一緒の食事な...
あるまい。願うて もない果報よ」
晩秋のぬけるような大空に鳥影がひとつ。この山にしか住んで...
のでしょうか。ゆったりと羽ばたきながら、一行の頭上に大き...
天蒼々(そうそう)、地層々―。
播因但三国の天地は今、大自然にしか許されない悠久の刻(と...
ながら音もなくきぎんでゆくのでした。
*補記
氷の山探訪から二十日余りあとの十一月、村岡県は隣の豊岡県...
旧藩主山名義路は家族と共に上斉し、成人後は陸軍軍人として...
明治十七年の華族令施行によって男爵に列し、後には貴族院議...
い生涯をおくっております。 昭和十五年没。世寿八十一才。村...
爺 - 池田勣一郎がお預けにした長談義の続きは、日記によれ...
藩祖禅高が秀吉・家康に近侍して、近世山名氏を復興したこと...
かっての総領家である但馬山名氏第十代尭熈(あきひろ・氏政...
のを救い出し、家康に周旋して旗本にとり立ててもらったとい...
この家系も以後連綿と続いて明治を迎えています。
また、因幡時代の旧臣―武田・中村等、反禅高の首謀者たちが、...
のを呼び戻し、旧怨を問わずに高禄を与えて家臣団上席に据え...
心構えを、爺は若殿に信えたかったといいます。
それから爺は、この村岡藩が小なりといえども准三位の格式を...
内外に闡明した三代矩豊の事績にも触れるはずでした。
三位といえば、徳川御三家の一つ水戸徳川家と同格となります。
矩豊の官位は従五位・伊豆守ですが、但馬山名氏七代致豊が永...
”末代准三位”の御教書に依るもので、徳川幕府もそれを承認し...
(一六四二)家督後初めてお国入りした矩豊の盛大な行列ぶり...
になっております。矩豊はまた、領内仕置の基礎を固めました。
まず、兎塚村にあった陣屋(小規模な城郭)を領内中央の黒野...
を定めます。
今もその面影を残す殿町(武家町)・本町(商人町)・在郷町...
また宗教施策にも熱心で、黒野村まんところ北方の山麓にあっ...
園政所(まんどころ)を町の中心部に移して法雲寺と改称(二...
山名氏歴代の菩提寺とし、大運・厳浄の二か寺を町の東西に配...
本を踏まえた縄張りです。
矩豊はまた、自分自身学芸教養にも造詣が深く、時の帝(霊元...
して面目を施したり、北野経王堂に悲劇の武将氏清の顕彰碑を...
するなど、多彩な人間像の持ち主ですが、それらを若い藩主の...
おきたかったと誌しております。因みに、今も残る〈蘇武ケ岳...
こんようがわ)〉など漢籍(かんしゃく)から採った地名は矩...
村岡県解体後、家臣たちは思い思いに四散して新天地を求めま...
東山の辺に隠栖します。明治十五年、六十七才で没するまで、...
ていました。そして、たまさかに出会えば満面をほころばせて...
を繰り返したということです。
#navi(寺報・書籍/ものがたり山名氏八百年)
ページ名: